Harmless Weblog

ブログ

資格取得 二級小型船舶操縦士(国家試験受験編)

ボートスクール受講編からの続き。

【学科試験】

悪天候で実技講習を受けられないまま、学科試験だけを受験。一応科目合格は2年間有効とのこと。まあ何度もチャレンジするような資格ではないとは思うけど。受験者は私とかんなさんともう1名。

身体検査は視力検査(矯正視力)、色覚検査(赤緑白の点を識別する)と、大きな病気などがないか聞かれて終わり。

試験は50問で試験時間は70分。終わったら途中退席OKで、私は3人の中では最後に35分くらいで退席。試験問題は持ち帰り可。全員退席するとすぐに解答が貼り出されて自己採点できる。問題集を一通りやったおかげで私はパーフェクト。かんなさんは何問か間違えたけれど、余裕で合格点。

ちょっと迷った問題は2問。

問10 小型船舶操縦士の免許について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。(船舶職員及び小型船舶操縦者法)

  • (1) 一級小型船舶操縦士の免許は、全ての小型船舶に船長として乗船できる。
  • (2) 水上オートバイを操縦するには、二級小型船舶操縦士以上の免許が必要である。
  • (3) 二級小型船舶操縦士の免許は、平水区域及び海岸から5海里以内の水域を航行できる。
  • (4) 一級小型船舶操縦士の免許は、満16歳以上であれば取得できる。

問題集にはなかった問題。これは(1)と(3)で迷った。(3)は明らかに正しいのでこれを選んで正解。(1)はどこが誤りなんだろう。特殊小型船舶が操縦できないこと?それともプレジャーボートで全長が24m以上の小型船舶がある?

問28 錨泊中に走錨していると判断できる状態は、次のうちどれか。

  • (1) アンカーロープが張ったりゆるんだりする。
  • (2) 風を常に片舷方向から受けている。
  • (3) 船体が、ほぼ規則的に振れ回っている。
  • (4) アンカーロープに触っても、振動が感じられない。

これも問題集にはなかったと思う。(2)と(4)で迷った。風が吹けばアンカーを中心に振れ回るので、片舷方向から風を受け続けるのはおかしいので(2)が走錨ということになる。

試験後は実技試験を様子を遠くから見学。ちょうど風もなく良いコンディションだったので、自分たちも今日が良かったと思ったけれど仕方がない。

語呂合わせで覚えた中では、Isoの灯質を選ぶ問題が出た。

【実技試験】

延期になった実技講習の一週間後が実技試験。コンテストの移動運用と実技講習で寒いところで長時間過ごしたのが祟って、実技講習後から風邪の症状。喉の痛みと咳程度だったので甘く見て在宅で仕事を続けていたら、実技試験2日前に37.5度の発熱。どうにか試験当日には微熱まで下がったけれど、危なかった。

試験艇は講習と同じ(FR23)だけど、学科も実技も試験官はJMRAから派遣されてきて、講習の講師と違うので緊張感はけっこうある。試験当日は快晴で風速は弱いものの、講習時と風向が変わって、桟橋と平行に岸に向かって吹く風。講習では桟橋に押し付ける強い風だったので、この違いがどう効いてくるか。

教室で軽く試験の流れだけ説明があって、すぐにライフジャケットを着て乗船。カンニング防止ということだと思うけれど、手ぶらで乗船するように指示があった。だんだん風が強くなる予報だったので、先に操船、最後に点検という順番。

試験官の操船で沖に出て、クラッチレバーの操作とハンドルを回してロックトゥーロックを試させてもらえる。これは採点と関係ないので、レバーの中立の入り具合とハンドルのセンターを良く確認しておくと良い。

試験が始まると微速発進から指定回転数で直進、滑走と変針、停止して人命救助、方位測定、後進を次々と指示されて操船。それぞれをかんなさんと交代しながら実施。操縦者を交代するたびにハンドルとレバーを消毒してくれていた。

私は方位測定のときコンパスの紐を手首に通すのを忘れてしまった。やっぱり何か抜ける。かんなさんは人命救助で左舷から救助しますと宣言したけれど、ブイが右に流れてしまって右舷から救助。

ブイのところまで移動してもらって、蛇行と避航。これは二人とも問題なし。

位置を合わせてもらって左舷着岸・係留・解らん・後進離岸。私はなんとか着岸できたけれど、かんなさんは舵を切るのが早すぎて着岸できず、試験官が着岸してくれて係留。

試験官は操船方法を指示してくれることはないけれど、明らかに間違った操船をすれば「間違ってますよ」と指摘してくれる。また、安全確認や操作の開始、終了を声を出して宣言すれば、「いいですよ」とか「どうぞ」とか返してくれるので、しつこいくらいに声を出しておくのが良いかも。

それぞれ終わってから点検項目。かんなさんは船体安定、バッテリー、メインスイッチ、バケツとあかくみ、ワイパーを点検、トラブルシュート(スターターは回るけどエンジンがかからず、プライマリポンプは固かった、で、答えはガソリンがない)をしてから機関始動・暖機運転・停止。私は船体外板、浸水、燃料フィルタ、燃料コック、ライフブイ、信号紅炎の点検。トラブルシュートはスターターが回らなくて、バッテリー容量は正常。答えは中立になっていない。をしてから機関始動・暖機運転・停止。

という感じで、乗船から2人合わせて50分ほどで試験は終了。試験官からは良かったとか悪かったとかのコメントはなく、着岸失敗したかんなさんは合格発表までやや不安な日々を過ごした。配点を考えると着岸を丸々落としても他の操船ができていれば十分合格点にはなりそう。実際は操船の出来不出来はそれほど重視されず、安全確認をしっかりやっているかどうかが大きいらしい(参考動画)。

結果はめでたく2人とも合格。合格率95%とも言われていて、そうそう落ちないだろうなとは思う。だとしても、やっぱり一度も触ったことのない状態で動画だけで独学して一発試験を受ける勇気はなかったかも。資格を取ってガンガン船を運転しようと思っている場合はともかく、自分たちみたいに当面乗船の予定がない場合は、単純に講習と試験で2日間船に乗らせてもらえる機会として楽しめると考えれば、そう高いものでもないと思う。ヨットハーバーを見学に行ってから4ヶ月弱と、新型コロナと天候の影響でずいぶん時間を要したけれど、無事に取得できて良かった。そのうち余裕ができたらレンタルで船に乗ってみたい。

IMG_1934_w560.jpg

≫ 続きを読む

ブログ   2021/12/12   gena
タグ:資格

資格取得 二級小型船舶操縦士(ボートスクール受講編)

3年に及んだ一総通チャレンジを終えたかんなさんは、無線従事者・技術士資格は最上位コンプリートとなったので、長年温めてきた小型船舶操縦士の資格取得に具体的に動き出した。

かんなさんはせっかく小型船舶を取るなら、横浜や山中湖などステキな場所に宿泊して実技講習を受けたいと考えていたけれど、世は新型コロナ(COVID-19)の感染拡大で移動もままならない。私自身もかんなさんと一緒に勉強するのは楽しいし、興味はあったけれど、横浜まで泊まりで受けに行くのは今の業務では休みの調整が難しくて厳しいなと思っていた。

そこで、改めてネットで実技講習を受けられるボートスクールを調べてみると、地方にも意外とあることがわかってきた。自宅から日帰りで行ける範囲でも3箇所くらいはある。海は波も高そうで船酔いとか心配なので、湖のヨットハーバーで受けられるところに、まずは様子見がてら話を聞きに行くことにした。

IMG_1830_w560.jpg

ちなみに二級小型船舶の資格取得には大きく3通りの方法があるみたい。これも調べていく過程で徐々にわかってきた。

  1. 教習所コース…登録小型船舶教習所の国家試験免除講習を受講
  2. 国家試験受験コース…ボート免許スクールで座学と実技の講習を受け、国家試験(筆記+実技)を受験
  3. 独学で国家試験(筆記+実技)を受験

上に行くほど時間と費用がかかる。自分たちが見学に行ったのは、2番目のボート免許スクール。Youtubeで小型船舶を独学で取ろう、という親切な解説動画もあったりするけれど、さすがに触ったこともない船にいきなり乗ってぶっつけ本番で実技試験を受ける勇気はなかった。

車で片道1時間半ほどのヨットハーバーはこじんまりしていて、金持ちリゾート的な雰囲気もなく、自分には合っている感じ。講習について聞くと、(8月の)今は緊急事態宣言中で、9月の講習と試験は中止とのこと。ただ、10月の講習日と試験日は、2名受講であれば少し日程も自由に調整できるとのことでありがたい。都合の良い土日で講習と試験を組んでもらうことができた。

【学科講習】

学科講習は3時間。ヤマハのボートライセンステキストと問題集(非売品)を使って、試験に出るところだけを解説してくれる感じなんだけど、それでも範囲が広くて、3時間を少しオーバーした。

実技講習までの期間の週末を利用して、問題集を一通りやって、間違えたところに付箋を貼ってテキストでチェック。計算問題は小学生レベルの距離・時間・速度を求めるものだけで、あとは一般常識で答えられる問題と、暗記が必要な問題。合格点を取るだけなら簡単そうだけど、パーフェクトを狙うなら細かいことまで覚えないといけない感じ。

IMG_1951_w560.jpg

学科講習で教わった役に立つ語呂合わせ

  • 一錨 二不自由 三乗り上げ … 形象物
  • どり は ぎ … 舷灯
  • 一右 二左 三下がり … 操船信号
  • しがた は がし … 浮標式
  • Oc は おかしい … 灯質
  • Iso は いっしょ(等しい) … 灯質

【実技講習】

試験一週間前に予定されていた実技講習は、風が強い予報だったために中止になってしまった。こればかりはお天気任せなのでしかたがない。当日の風速予報は7m/s。実技講習が受けられないため、試験は学科だけを先に受けて、実技講習を後日受けてから、実技試験に臨むことになった。

実技講習まで時間があったので、ロープワーク練習用の道具を自作。スクールに置いてあったものを参考にした。クリートの代用になるものが意外と身の回りやホームセンターになく、端材を組み合わせてそれらしく作った。

IMG_1949_w560.jpg

学科試験に科目合格した後、当初より1ヶ月以上遅れて実技講習。この日も風速はやや強い予報で心配だったけれど、これ以上延ばすと寒さが厳しくなるので開催してくれるとのこと。ただ比較的風の弱い午前中に操船をやって、昼から離着岸と桟橋の項目という順番に組み替えていただいた。簡単に講習の流れを説明してもらって、ライフジャケット(貸してくれる)を着用して講習開始。

IMG_1874_w560.jpg

教習艇はヤマハのFR23という船。学科では船内外機船も勉強したけれど、今は小型船舶はほとんど船外機船らしい。扉付きのキャビンがあって、中にはトイレもあってなかなか豪華。教習艇専用のチェックリストが配られて、これと照らし合わせたりメモを取りながら進める感じ。この船専用の内容なので実際と食い違うところもなく安心。

最初は講師が沖まで操船してくれて、基本操船から。見本を見せてもらってから受講者(私とかんなさんだけ)が順番に操船する流れ。発進、微速前進、増速して滑走、停止、変針をそれぞれ練習。船の操作はアクセル(リモコンレバー)とハンドルしかないので簡単なんだけど、ポイントは安全確認と見張り。講習日は風が強くて低速で直進していると船首が流されて頻繁に当て舵が必要なのでつい前方だけを注視しがちになってしまうんだけど、意識して10秒に一回くらいは後ろと左右を確認するのが大切とのことだった。

IMG_1950_w560.jpg

今回初めて船を操縦してみて気になったのは、リモコンレバーの操作感。中立がとても大切なのに、レバーに節度感がなくわかりづらい。また増速、減速するときもレバーが硬い上にレスポンスがリニアでなく、低速域の遊びが大きいのに上げていくとあるところで回転数が急上昇。これはわざとこういう操作感にしているんだと思うんだけど、メリットがよくわからなかった。

操船の技能的にちょっと難しいなと思ったのは、皆同じだと思うけれど人命救助と離着岸。どちらも風で船が流されてしまうこともあり目算が難しい。人命救助はブイを人に見立てて救助するけれど、うまく近づけられても揺れる船上からキャッチできなかったり。着岸はアプローチの角度やどのくらいの距離からハンドルを回すかとか、感覚が難しかった。しかも実技講習の日と試験本番では風も違うだろうし。離岸も講習の日は風が強くて桟橋に船が押し付けられて、後進微速のままでは離岸できず、少し吹かしてやる必要があった。

DSC_4994_w560.JPG

蛇行は滑走状態まで速度を上げて船体を内側に傾けながらスラロームするのでなかなか爽快。ハンドル操作とブイの目視に集中して、いつの間にか指定の回転速度よりだいぶ超過してしまっていた。これは試験の時注意しないと。

操船を失敗しないように、というのは誰でも気になると思うけれど、意外と試験で落とされることが多いのが乗船前の「小型船舶の取り扱い」科目だそうで、6問中3問落とすと、操船がいくら良くても足切りで不合格となる。点検やトラブルシュートは覚えることも多いので要注意。

そんな感じで教えてもらいながら、9時半からトイレ休憩を挟んで13時半頃まで。これだけの経験で国家試験を受けるというのはなかなかに不安もあるけれど、それでも経験ゼロよりは良いかも。

次回、国家試験受験編に続く。

≫ 続きを読む

ブログ   2021/12/11   gena
タグ:資格

機械式時計をメンテナンス(SEIKO メカSUS)

2014年に分解清掃してもらったSEIKO メカSUSだけど、この1年ほどまた巻き上げが渋くなって、ワインディングマシンにセットしておいても半日ほどで止まるようになっていた。

ベルトもオリジナルに近いイメージのKNOTの栃木レザーに替えたし、また着けられるように前回と同じ街の時計屋さんに分解清掃・調整を依頼。

2週間ほどで終わって取りに行ったら、店主が精度が良い時計ですね、と感心していた。部品交換などはなく、技術料1万円ほど。すごい技術を持っているけれど、街の時計屋さんとしては商売が厳しいだろうなぁ。一応全国から修理依頼は受け付けているみたい。

巻き上げが軽くなって、調子が良さそう。やっぱり機械式時計は5年に1回くらいはメンテナンスに出さないとかな。定価2万円の時計だけど、希少で中古でも手に入らないモデルだし。ただ最近クォーツの復刻版が出ている。小ぶりで良いデザインだと思う。

≫ 続きを読む

ブログ   2021/07/03   gena
タグ:腕時計

2020年総括

2020年総括

2020年は年初から九州に1ヶ月近く出張があったり、その後も仕事の炎上対応が春から年末まで続いたため、プライベートの活動がかなり圧迫された。それに加えての新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大。4月の緊急事態宣言から6月までは在宅勤務でけっこう対応できたけれど、その後は仕事の炎上が酷くなって毎日出社するハメに。年末にはなんとか炎上も収まったけれど、来年はまた別の炎上案件が浮上しそうで先が読めない。

このブログに関しては、HTML直打ちの日記(1998年〜2004年)から、CMSのMovableType(2005年1月〜2013年7月)、2013年8月にさくらのブログに移行して細々と続けている。しかし2020年11月末に、さくらのブログは新規アカウントの受付を終了してしまった。SSL対応もされないままだし、近いうちにブログサービスそのものが終了してしまうかもしれない。Web系のサービスは10年以上同じものが維持されるということがほとんどない、ということが改めてわかった。今後のことはまだ決めていないけれど、さくらのレンタルサーバ(ライト)の空き容量はまだまだあるので、何らかのCMSを使うことを考えておいた方が良いかもしれない。かんなさんはWordPressを動かしている

ということで、試験的にbaserCMSをインストールして、年末の記事から書いている。

■アマチュア無線活動

アマチュア無線は開局して9年。今年もコンテストのCW部門を中心に活動。開局したばかりの頃にCWの楽しさを教えてくれた大先輩のOMが高齢のため廃局されてしまったのが寂しい。廃局の際に譲り受けたUSBIF4CWを使ってPCキーイングもできるようになった。 固定局で使っていたFT-100Dがいよいよ故障して、新スプリアスにも未対応ということで、後継としてFT-991Aを購入。かんなさん(奥様)のシャックに置いてあるので、私はたまに使わせてもらう程度。かんなさんは自分の移動用にIC-705も購入。 あとはカーチャンクサーバのキットを組み立て遊んだくらいかな。 今年は仕事が忙しくギターが低調だったこともあって、趣味らしい趣味はアマチュア無線と読書くらい。

ピクニック運用カーチャンクサーバ

■資格取得活動

資格の勉強も業務多忙の煽りを受けて完全にお休み。総合通信士を受けるかんなさんのサポートで、受信術練習用の音源生成スクリプトを作ったくらい。

■プログラミング

資格のところで書いたように、以前作った受信術練習用のスクリプトを、JavasctiptのWeb Audio APIを使って改良。その過程でJavascriptを勉強したり、HTML5とJavascriptを組合わせたサイトの作り方を学べたのが良かった。モールス関係でもう少しアプリを考えてみたい気持ちはあるけれど、なかなか良いアイデアがない。

micro:bitは3個目を買って、ベランダの気温(micro:bitの内蔵温度計)をBLEでラズパイに飛ばすベランダ百葉箱を作った。日々の気温の変化を計測するのもけっこう面白い。

micro:bit百葉箱

ベランダの温度変化

■アコースティックギター弾き語り

ギター弾き語りもCOVID-19感染拡大の影響が大きかった。教室(ギタークラブ)は開けないし、年1回の発表会も中止に。11月頃から換気などに注意しつつギタークラブは再開。発表会はできないけれど、課題曲を決めて少しずつ練習しましょう、ということになった。 ただ、仕事が忙しいとそもそもギターを練習したり、そもそも音楽を聴く精神的ゆとりさえ無くなってしまうのが悩ましいところ。年末になって少し余裕が出てきたので、せっかくなので新しい曲を、ということでHELLO WORLD主題歌のOfficial髭男dismを練習したりしている。

■猫

ピートは15歳デルタは13歳になった。2匹とも元気で過ごしてくれて感謝。ピートはもうずいぶん前からだけど、夜中や朝方(2時とか3時とか4時とか日によってバラバラ)に夜鳴きをするようになってしまい、二人とも起こされてしまう。何が気になって鳴いているのかはわからないけれど、寂しくなってしまうのかな。構ってあげるとその時は収まることもある。まあ大きな声で鳴くほど元気があるということでポジティブに捉えている。 デルタはただひたすら甘えっ子で、とにかく時間が許す限りできるだけ甘えさせてあげるように心掛けている。 どちらも高齢猫の範疇だと思うんだけど、デルタは歩き方がちょっとギクシャクするかな、という感じ。ピートは爪がうまく研げず肥大することがあって、定期的に切ってやる必要がある。ピートは世話焼きでデルタの毛繕いをしてあげるんだけど、たまに背中やシッポを噛むことがあって、そうするとケンカになる。デルタがやられる一方になってきたのでこれはちょっと心配かも。

■車

ファーストカーのプジョー 2008は購入後1年3ヶ月、セカンドカーのロードスターは同3年6ヶ月。プジョー 2008の方はほとんどかんなさんしか乗っていないし、なかなか高速道路を長距離ドライブする機会がなかったけれど、先日のミラコスタ泊の時にようやくまとまった距離を高速で運転することができた。100km/h巡航時の回転数は3000min-1、最高速度が引き上げられた区間で120km/hで走った場合は3600min-1。けっこう回転数が高めなのはエンジンが小さいので仕方がない。ただ、遮音は割と良くてうるさくて疲れるというようなことはなかった。ホイールベースも長くて安定感もある。この冬も自分でスタッドレスタイヤに交換。アジアンタイヤなのであくまでも非常用かな。

ロードスターは車高の低さに起因するネガ要素(段差通過時の突き上げ、他車のライトが眩しく疲れる、下回りを擦らないように気を使う等々)と、車内が狭いのと荷物が載らないことでアマチュア無線の趣味に使いづらい点が気になり、後継車として車高の高いSUVやバン(もちろんMT車)を検索したりしている。その一方でオープン+MTでドライブする楽しさは何ものにも代え難く、サンバー同様に一度手放したら二度と乗れない気もしていて、「降りどき」が非常に難しいクルマだと悩んでいる。年末の休みにヘッドライトの曇り取りをした。

ヘッドライトリフレッシュ

■読書

小説は完全にKindleに移行。文庫本を持っている作品も、再読したいと思ったらKindle版を買い直すようにしている。今年のベストは文句なしでマーダーボット・ダイアリー。三体もメチャクチャ面白いけれど、最終評価は3部作が完結してからかな。ルブランのルパンも読み始めた。ただ作品によって面白さのムラが大きくてなかなか進まない。森博嗣さんのシリーズ作品も再読を含めて息抜きに丁度いい。ご本人は引退を公言しているけれど、Gシリーズ、WWシリーズなどまだまだ楽しめそう。

【SF】

【ミステリ】

ピートとデルタ

■ご参考 過去の総括記事

2019年,2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年

 

≫ 続きを読む

ブログ   2020/12/31   gena
タグ:総括