昨年は普通二輪の教習中で、教習所の近くのスーパーの屋上駐車場から参加していた。今年は師匠と林道入口で待ち合わせて、師匠のアンテナ(3バンド)をシェアしてもらってバンドを切り替えながら参加。
ちょうど梅雨の中休みという感じで、朝から晴れて気温が上がり、35℃くらい。師匠は日曜日の早朝からアンテナを張って先に始めていて、私は9時過ぎに合流。
虫が多いし暑いので、バネットバンのエンジンをかけたままエアコンを効かせて車内でコンテストを開始。環境はいつものようにUSBIF4CWでPCキーイング。FT-817の電源は大容量モバイルバッテリー。

最初は144MHzから。アンテナの高さがある(6m)おかげか、一人で低いアンテナでやる場合より良く聞こえる気がする。メータが振っている局には大体届く感じだし、CQを出せばそこそこ呼ばれる。静岡や山梨からも呼ばれた。
1時間ほどやって、430MHzに移動。144よりは局数が少なく、CQを出してもたまに呼ばれる程度。日が高くなってきて、車内はエアコンの冷風よりも下から伝わってくるエンジンの熱で暑くなってきた。水温計を見ると中央より上がっていて、明らかに冷却が追い付いていない。このままだとぜんぜん涼しくないどころかオーバーヒートするかもしれない。ということでエンジンは止めて窓を全開に。朝はたくさんいた虫も暑さのためか少なくなり、風が通り抜けてこっちの方がマシ。

水分補給をしつつ持参したパンを食べて、休憩しつつ50MHz。あいにく私が運用している時間はEスポ発生はなくて、交信できたのは1エリアと7エリアだけ。
昼過ぎにはあまりの暑さに効率も悪くなり、終了時間前に撤収。それでも師匠のおかげで初の3バンド運用ができて、過去最高のスコアとなった。
Freq. Point Multi QSO
----------------------------------------
50MHz 10 7 11
144MHz 60 10 60
430MHz 18 9 18
----------------------------------------
Score 88 x 26 = 2,288

かんなさんは今回一人でいつもの公園駐車場に移動していて、430MHzで交信できた。公園の方は標高は低いけれど、トイレもあるし快適。
3人で合流して、おなじみの珈琲屋さんで涼みながらケーキを頂いて帰ってきた。久しぶりに移動運用ができて良かったけれど、バネットは長時間のアイドリングは厳しい感じ。ガソリンもアイドリングしているだけでみるみる減っていき、今回の燃費は5.5km/Lだった。師匠のハイエースはディーゼルなので長時間アイドリングでも問題なさそう。この辺もハイエース(ディーゼル)人気の一因なんだろうなぁ。
