アマチュア無線(XPO記念と愛・地球博記念コンテスト2025)
今年も電信クラブで参加。メジャーコンテストで上位入賞常連のコンテストクラブの方と会話する機会があって、XPOコンテストは出ますか?と聞いたら、ローカルコンテストに自分たちが出ると確実に優勝してしまい、他の人が楽しめなくなってしまう。だから出ない、とのこと。カッコいい...。
XPO記念コンテスト
開始時間の6時から師匠が3.5MHzを少し。私とかんなさんは8時頃から準備を開始。かんなさんが手首の不調でパドルをあまり叩けないので、USBIF4CWでPCキーイングの設定。クラブ常置場所でお借りしているパソコンがなぜかUSBIF4CWを認識せず、しばらくいろいろやってみたけれどつながらないため、持参した新しい(中古の)レッツノートを初実戦投入。
かんなさんはPCキーイングでハイバンドを担当。私はメモリキーヤー+パドル手打ちで7MHzを担当。どちらもコンディションはあまり上がらず、7MHzもそこそこ呼ばれるもののピークで30局/時間くらいのペース。
お昼に焼きそばとぶどうをごちそうになって、他の用事もあったので14時頃に早めに撤収。トップコンテスターには程遠いし、なんとなくそういうのを目指したいわけでもない。おしゃべりしながら楽しく電信を楽しめれば充分という気がしている。ただ、CQを出しながらおしゃべりして、呼ばれたら一発コピーするにはそれなりのスキルが必要なので、それを身に着けるのが楽しいとも言える。
XPOコンテストに参加しました
— かんな JH1CFW (@p_delta_v) September 15, 2025
TNX FB QSO!#ham#radio#xpoContest pic.twitter.com/e2bzACVqhU
愛・地球博記念コンテスト
早いもので愛知万博から20年。パビリオンの仕事は大変だったけれど、開幕前の会場に入ったり、出張で万博に行けたのは良い思い出。
夜中はローバンドを師匠にやってもらって、私はまた8時から7MHz。かんなさんは仕事。
XPOよりはコンディションも良く、軽くパイルになったりもした。重なって呼ばれた時も、何回かは聞き返さずに1局だけ選別してコピーすることに成功。これができると呼んでいる方も取る方も気分が良い。
ただ局数がそこまで多くないので、1時間半ほどで落ち着いてきて、あとはぽつぽつ。
12時までのコンテストなので、終了後は半年ぶりくらいにバイクでプチツーリング。師匠の改造ゴリラ(黄色ナンバー)をお借りして、今回はほとんどこれに乗らせてもらった。振動がすごいし、4速しかないし上り坂もちょっと苦しいけれど、何より足つきべったりだし、めちゃくちゃ軽いので取り回しの不安感がなくて最高だった。GSX-R125はやはり私だとちょっと足つきが悪いし、取り回しも重い。これでも軽いバイクだとは思うんだけど、もっとシートが低くて軽いバイクが良いなぁ。
コンテストの後は半年ぶりくらいにバイクに乗りました。今日は師匠のゴリラ(黄色ナンバー)を借りて走りましたが、足ベッタリ着いてめちゃくちゃ軽いのが最高でした。 pic.twitter.com/mhrjjVncWM
— ソウヘイ JH1CFV (@hsohei) September 23, 2025