Harmless Weblog

ブログ

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

2024年もネタは特に限定せず,アクセス数アップも意識せず,更新頻度も適当に,ほとんど無害なブログを続けていきたいと思っておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

日々の細々したどうでもいい話はX(旧ツィッター)で。>Twitter(@hsohei)

≫ 続きを読む

ブログ   2024/01/01   gena
タグ:

2023年総括

2023年はプライベートでかなり激動の1年となった。受動的に何かに対応したというよりは、自分で決めて新しいことにチャレンジしたという意味で良かったと思っているけれど、いろいろと今後に向けて不安なこともある。楽に過ごそうと思ったら日々のルーチンを淡々とこなして「できることだけをやる」のが間違いない。新しいことを始めるというのはとにかくエネルギーも使うし悩みも増える(お金もかかる)。でも、50代を前にして「やらずに後悔するよりは、やって後悔した方が良い」と思ってチャレンジした感じ。

具体的には7月に30年ぶりに教習所に通ってバイク免許(普通自動二輪)を取得した。その勢いで原付2種(125cc)のバイクを買って、置き場所がないからとトランポの増車に踏み切った。

Apple Watchの購入をきっかけに始めたジム通いも2年目。行くのは週末や長期休暇の早朝のみだけど、一応続けている。体重を減らすというよりは維持しつつ体力と筋力を付けるイメージで。

かんなさん(奥様)も今年は大きな変化があり、資格を活かした仕事を始めて日々忙しく過ごしている。高齢のにゃんこたちが留守番する時間が増えてその点は心配なんだけど、幸いどうにか無事に過ごしてくれている。

コロナ禍以降体調には常に気を付けていたのに、よりによって結婚20周年のミラコスタで体調を崩してしまったのが痛恨だった。

アマチュア無線活動

昨年同様に、個人コールでは430MHzのコンテストで移動運用、HFは専ら社団局のCWオペレーターとして活動。社団局は地域クラブCW専門クラブで、今年はCW専門クラブの活動がメインだった。本部行事などを意識する必要のあるJARL登録の地域クラブと比べて、CW専門クラブは好きな人だけが集まって作ったので楽しい。

若手不足とのことでJARL県支部のお手伝いもするようになって、今年は初めてかんなさんと一緒にハムフェアの出展者(県支部ブース)として参加。

CWのデコードに関しては実験的なものはかなりの精度になってきていると思うけれど、一般の人がコンテストの受信などで気軽に使えるようなアプリはまだ登場していないようだ。

車とバイクの項で書いているけれど、トランポ用にバネットバンを増車したので、来年の移動運用はこの車でやろうと計画中。

資格取得活動

かんなさんに付き合って、2月に電気通信主任技術者(伝送交換)、5月に工事担任者(総合通信)を取得。工事担任者は高校生の時に記念受験して落ちて以来のリベンジだったのでけっこう嬉しい。

一応勉強の習慣を維持するために次の資格勉強は始めているけれど、いまいちモチベーションが上がらない。単純に難易度が高い(過去問暗記では歯が立たない)というのもある。

プログラミング

Webアプリ「日替わり通信術練習」は2021年4月に公開して、2年半経った。今年の9月期の総通試験では、5名のアプリユーザの方から合格(通信術の科目合格)のご報告を頂いた。受験者のツールとして定着してきた手ごたえを感じている。今年のアップデートとしては、和文答え合わせページと、同ページのpdfダウンロード機能を実装した。

主要な機能は公開以来変更せずに、いずれも小変更に留まっている。時間が経つほどいろいろ変えたくなってくる心情もわかるけれど、このアプリに関してはとにかく「シンプルイズベスト」と思って今後も大きな変更はしないつもり。

plusTK2Sさんの同人誌「通信受験人C103号」でWebアプリ「日替わり通信術練習の開発」の記事を掲載頂きました。サイトで開発状況はアップしているものの、開発経緯から技術的な内容まで通して整理して書く機会が今までなかったので感謝。

あとはかんなさんの仕事のサポートでInstagramのアカウントを作ってAPIを使えるようにしてみたり。いろいろつまみ食いをして、結局身に付いたのはサーチャーとしてのスキルくらいだけど、コピペコーディングで求める機能をいかに素早く実装するか、というスキルはけっこう有用だと思っている。

アコースティックギター弾き語り

ギタークラブは先生が体調不良のためお休み中。フォーク全盛世代の先生なのでそろそろ年齢的なこともあって、再開できるかどうかは微妙かもしれない。

一応ギターは壁にかけてあって、いつも手に取ることはできる状態にあるんだけど、ギタークラブで課題曲がないとどうしてもサボってしまう。まあこういうのはまたやりたいと思ったときに再開すれば良いのかなと思っている。一応基本的なコードや弾き方は忘れない程度には身に付いたかな。

ピート18歳デルタ16歳の高齢猫たちと過ごす日々。ピートは基本的には元気なんだけど、たまに股間に痛みがあるようでウーウー唸りながら舐めて治している。「絶対に病院には行かないぞ」という強い決意で自力でなんとかしてしまうのがピートのすごいところ。ただ、最近はさすがに気持ちに身体がついていかないときがあって、洗面台から落ちてみたりソファに登るのに失敗することもある。

デルタは2年前の尿路結石からの回復以降、少しずつ老化も進んでいるようで、歩くときもひょこひょことゆっくりで、高いところに登るのもしんどそう。あと週1~2回の頻度で血餅を頑張って出している。血餅を出せばすっきりするみたいでしばらくは落ち着いているけれど、また数日すると踏ん張って血餅を出す感じ。病院はデルタのストレスも大きいので今のところ自宅で様子を見ている。食欲はピートよりも旺盛で体重もある。何より甘えっこぶりに拍車がかかって、留守番させて出かけるのが忍びない。

猫たちにはできるだけストレスなく苦しい思いをしなくて済むように過ごさせてあげたいけれど、人間にできることには限度もあるし、どうなるか。

IMG_1670_w560.JPG

IMG_1674_w560.JPG

バイク

今年からの新カテゴリー。普通二輪免許の取得後、CWクラブのメンバー(師匠)がバイク好きでもあった縁で、お試しで何台かバイクに乗せてもらった。それまでは漠然と価格や維持費が安く公道で持て余さない(かつ取り回しに苦労しない)125ccクラスで、昔ながらのデザインのバイクが良いなと思っていて、具体的な車種としてはキャドウェル125とか、YB125SPなどが気になっていた。

それが、師匠のバイク(ドリーム、GB250, CBR250RR)に乗るうちに微妙に洗脳されてしまって、125クラスというのは変わらずだけど、高回転まで回して楽しめるバイクが良いのでは、と思うようになって、やはり師匠のツテで中古のGSX-R125を購入。冬前に少し走らせて楽しむことができた。

自宅がマンションということで安全な駐輪場もなく、しばらくは師匠のガレージに置かせてもらっていたけれど、思い切ってトランポのバネットバンを増車。トランポとしては充分なサイズで、買った時はなかなか良いんじゃない?と思った。しかし問題は自分の技量で、ほとんどバイクの取り回しもしたことのない初心者が、ラダーレールを使ってトランポにバイクを載せ下ろしするのは大変難しいということを思い知らされた。

とりあえず冬の間はこのままトランポに積みっぱなしにするつもりだけど、春になったら置き場所をもうちょっと考えたいところ。トランポはトランポでいざという時にバイクを積めるし、無線に使っても良いので。

IMG_4283_w560.jpg

バイクのところで書いたように、バネットバンを増車して、プジョー2008、ロードスター、バネットバンの3台体制となった。3台目は保険の等級が初期値からになるので、なかなか痛い。

プジョー2008(2014年式)は中古で購入後4年目の車検を通した。たまたま私が運転しているときにフロント足回りからの異音に気付いて、フロントショック一式を交換してもらった。それ以外にも細かい不調はあるけれど、まあフランス車だしね、ということで安全な走行に支障がないものについては放置している(たまにウィンカーの音が鳴らない...とか)。かんなさんは2ペダルMT(ETG5)をパドルシフトで乗るのに慣れてしまって、逆に普通のAT車の方が違和感があるそうで、気に入っているみたい。まだ当分は乗り続ける感じ。

ロードスターNC1(2006年式)は中古で購入後6年でこちらも車検を通した。ドレン詰まりによる重篤な雨漏りはドレンパイプの清掃で落ち着いているけれど、大雨のときは幌と窓の接触部からポタポタと漏るようになってしまい、大雨予報が出ると前日にハーフカバーをかけたりしていた。ただ通勤に使っているとそうそういつもハーフカバーをかけるわけにもいかず、これはいよいよ幌張替えか、と思っていたタイミングでバネットバンを買うことになってしまったので、通勤など足車はバネットバンにして、ロードスターは屋根のある車庫をお借りしてそこに置かせてもらうことにした。

バネットバン(2006年式)は今年秋から仲間入り。走行13万キロのポンコツくんだけど、バイクを積んだまま通勤・足車として今はこればかり乗っている。運転は楽だけどハッキリ言ってつまらない。なので燃費が悪いのが余計に気になる。運転が楽しければ燃費なんて気にならないのになぁ。今後買い替える機会があったらどんな車種であろうともMTを買おうと心に誓った。

IMG_4301_w560.jpg

読書

今年も気になる(けれど即買うほどでもないと思った)本はとりあえず欲しいものリストに入れておいて、Kindle本のセール時にまとめ買い。半額になったりするのでバカにならない。

再読も含めれば永劫が一番だけど、新刊だと三体0、次点がオーラリメイカーかな。オメガ城の惨劇はもちろん最高だったけど、個人的に思い入れが強すぎるので単品としての評価は難しい。

【SF】

【ミステリ】

ご参考 過去の総括記事

2022年, 2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年

≫ 続きを読む

ブログ   2023/12/31   gena

2023年に観たアニメ

今年もAmazonのプライムビデオでアニメを観た。テレビで放送しているアニメであっても、プライムビデオに配信されたものを見ている。

  • 転生したらスライムだった件(1期、2期、OAD1,2)
  • 転スラ日記
  • くまクマ熊ベアー(1期、2期)
  • 吸血鬼すぐ死ぬ
  • 自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う
  • デキる猫は今日も憂鬱
  • カワイスギクライシス
  • 葬送のフリーレン
  • スパイファミリー(2期)
  • 薬屋のひとりごと

転スラは元はなろう系小説なのかな。異世界転生モノってつまりファンタジーだと思うけど、無理矢理SF的に解釈すると、ディアスポラで5次元宇宙に転生する(記憶は引き継げるけど、物理法則が異なる)のに近いのかも。主人公がいきなり最強状態のチートでスタートするのはイマドキっぽいというか、面倒なレベル上げとかいいから…という時代の要請なのかなと思ったり。まあ面白いんだけど、ファンタジー作品でいつも言っているように、お話の都合でキャラクターの強さを好きなように決められる、というのがどうもね…。科学に基づいた世界なら、物理法則で制約が決まるんだけど、剣と魔法の世界ではなぜそいつの方が強いか、ってなんの理由もなく「そういうもの」と決まっているので、そこがなんとも薄っぺらく感じてしまう。

熊ベアーはVRゲームの世界からログオフできなくなるという設定。どういう結末にもっていくんだろう、という興味で見ていたけれど、2期の終わりまでとうとうほのぼの路線のままだった。チューリングテストに通りそうなNPCがプレイヤーとは無関係に暮らしを営んでいる世界とか、数値海岸的な深みも出せそうだけど、どうなんだろう。完全な異世界でないことは、終盤で神様からメールが来ることでも仄めかされている。

自動販売機は、どうせなんでもありの異世界転生モノをやるなら、このくらいバカ(褒め言葉)で良いのでは、と私も思った。

できる猫は諭吉が優秀すぎて楽しい。過度に感動路線に持っていかないところも良かった。

カワイスギは絵柄がちょっと好みではなかったけれど、猫飼いあるあるで面白かったかな。アザトス人の多くが地球人と同じようなヒューマノイドっていうのは説明なしだとちょっと違和感。共通する祖先から進化した設定だとしたらカワイイ哺乳類を知らないのは変だし、収斂進化なのかな。

フリーレンはオーソドックスなファンタジー世界(RPG世界)で長命種族テーマなんだけど、普段ファンタジー作品に感じる「コレジャナイ」感はあまりなかった。「魔法」が我々の世界の「科学」の代替技術としてちゃんと研究されており、時代を経るとことで進歩(や退化)するという設定が良いのかも。まあ、そういう世界なら義務教育に魔法科目が組み込まれて、普通の人も最低限「火を起こす魔法」とか「ものを動かす魔法」など基礎的な魔法は使えるようになるんじゃないかな。のび太の魔界大冒険みたいな感じで。一方で物理法則を使った「発明」が併存していることの整合性はどう考えればいいだろう。「車輪」を使った馬車とか。

薬屋はこのラインナップでは珍しい異世界も魔法も出てこない作品。主人公が脳ある鷹系であるところなんかはイマドキの共通的要素もあるけれど、薬学や医学知識でミステリ仕立てというのが新鮮で良かった。

≫ 続きを読む

ブログ   2023/12/30   gena
タグ:アニメ

定点観測 ディズニーシーとホテルミラコスタ2023

結婚記念日恒例のミラコスタは20周年(通算22泊目)。

20年のアニバーサリーイヤーでもあるし、今年は前々から仕事を調整して平日休みを確保。そして部屋は10周年以来のミラコスタ・スイートを予約(バケーションパッケージ)。

と、準備は万端だったんだけど、現地に着いたら私がまさかの発熱。コロナ禍になってから注意してずっと体調を維持していたのに、まさかこのタイミングで…という感じ。

とりあえずパークには入ったものの、やっぱり体調が悪くて、バケーションパッケージで予約済みのアトラクションは全キャンセルして、ちょっとだけ写真を撮ってホテルへ。

チェックイン時間まではスイート・テラスルーム宿泊者専用のラウンジで休ませてもらって、チェックイン後は広いベッドで横になる。

DSC03280_w560.JPG

結局ウェディングアニバーサリーのディナーもキャンセルして、私は15時から翌日12時のチェックアウト時間までスイートルームから一歩も出なかった。ある意味部屋を満喫したということになるかもしれない。部屋の滞在21時間は最長記録。

10周年で泊まったスイートよりさらに眺めの良い部屋で、ショーは見ることができた。朝食もルームサービスだったので一口くらいは食べたかな。あとはフルーツがサービスで置かれていて、シャインマスカットが美味しかった。10周年の時にはあったクリスマスツリーは残念ながらなくなっていた。

DSC03263_w560.JPG

20年通っていればいろいろなことがある。5周年の時はかんなさんが胃腸炎になって舞浜の病院に行ったこともあった。来年は、そして30周年のときにはぜひ万全な体調で楽しみたい。

【過去のミラコスタ定点観測の記事】

DSC03157_w560.JPG

DSC03135_w560.JPG

≫ 続きを読む

ブログ   2023/12/09   gena

受験記 工事担任者(総合通信)

令和5年度 第1回 結果【科目合格】→全科目免除申請で【合格】
基礎 ―/100点
端末設備の接続のための技術及び理論(技術) 76点/100点
法規 -/100点

点数は自己採点。基礎と法規は電気通信主任技術者(伝送交換)により免除されるので、全科目免除申請によって1科目だけで合格となった。

2023/2/20の電気通信主任技術者の合格発表あたりから、少しずつ勉強を開始。

教材はかんなさんがチョイスしてくれた過去問と予想問題が入っているもの(工事担任者2023春総合通信実戦問題)。最終的に全科目免除申請を狙うので、受験する1科目分だけ分冊して持ち歩くことにした。ちなみに5月期の試験申し込み(2月21日)までには電気通信主任技術者の免許証が届かないので、受験時点で科目免除はできない。

電気通信主任技術者と比べると難易度が低いとされる工事担任者だけど、過去問を見てみると初見の問題ばかりでぜんぜんわからない。実務でやっている人なら常識的な知識なのかもしれないけれど、そうでない場合は電気通信主任技術者も工事担任者も一緒かも。まあ選択肢が少ないとか、そういう面で少し優しいというのはある(まぐれ当たりの確率は上がる)。

2/20から3/11頃で問題と解答を見比べながら問題集を1周。3周目くらいまでは間違える問題も多く、その都度ノートにメモったりしながらなので時間がかかり、2ヶ月くらいを費やした。基本的に勉強は仕事のスキマ時間(始業前と昼休み)と、週末に早朝スポーツジムで運動してシャワーを浴びた後、カフェやファミレスで1時間ほどやるのと、かんなさんとカフェや図書館に行った。問題集4周目以降はペースアップして、試験一週間前までに類題も含めて6周以上は回したかな。問題集の問題なら100%正解できるところまで仕上げた。

直前にiOSの無料アプリの過去問を解いたりして、こちらにもけっこう未見の問題があって助かった。

IMG_3667_w560.jpg

受験者数が多い関係か、地方都市でも試験会場があるのはありがたい。集合10:45なので、いつも通りスポーツジムで運動してシャワーを浴びてファミレスでモーニングを食べてから、8時台のJRで出発。会場最寄駅のカフェで時間調整。かんなさんは例によって試験直前の集中詰め込みのために、前泊。

駅前の予備校が会場になっていて、教室1部屋だけ。受験番号では総合通信が60人、その他が10人ほど。けっこう若い方が多かった印象。女性はかんなさん含めて5人くらいだったと思う。棄権の人は10%くらいかな。

11時から試験開始で、3科目合冊の問題とマークシートが配られる。受験科目(免除科目)によって終了時間が異なり、私は3科目受験なので13:40まで。その間にどの科目から解いてもいいし、40分経過したら途中退室可能。

私はもちろん「端末設備の接続のための技術及び理論(技術)」をいきなり解き始めて、見回りの人も「なんだこいつは、科目免除でもないのに」と思っていたと思う。11:50頃には技術は解き終わったけれど、かんなさんはまだ退室する様子がなかったので、どうせなら他の科目もマークだけしておくか、ということでパッパと問題を流し読みして、計算なしで解ける問題だけ埋めていく。基礎と法規は、電気通信主任技術者の勉強直後ならそのまま6割は取れるかな、という程度の難易度だったかと思う。かんなさんが退室後、12:20頃に私も退室。

スタバで二人の解答を付き合わせて、同じ解答の問題だけを数えても6割は超えていそうだったので、たぶん大丈夫でしょう、という感じ。試験中に自信がなくて△を付けた問題は50問中13問で、これが全部間違えていても7割以上は取れるはず。

IMG_3678_w560.jpg

正答がネットで公表されて自己採点した結果は、冒頭の通り76点で無事合格点。かんなさんは63点で、さすがに慣れているだけあって、無駄な勉強はしない、というか合格するための最短、最小限の勉強法で最適化されていてさすが。私の場合はやはり怖いのでどうしても余裕を持っておきたいと思ってしまう。

ネットの合格発表では「不合格」の表示だったけれど、その後結果通知のハガキでちゃんと「科目合格」になっていたので一安心。

すぐに全科目免除の申請を出したけれど、これだけで手数料5800円はなかなか足元を見られている感じ。手数料が惜しい場合は、試験を一回パスして、科目免除の根拠免許証がちゃんと揃ってから受験するしかない。

手続きから1ヶ月ちょっとかかって工事担任者全科目免除申請に係わる試験免除通知書が届いた。

IMG_1234_w560.jpg

免許申請書類を発送して、2週間ちょっとで資格者証が到着。かんなさんがさっそくX(旧Twitter)でつぶやいたところ、一総通、電気通信主任技術者を超える反響があって驚いておられた。おそらく、一総通や電気通信主任技術者は聞いたこともないし受ける予定もないけれど、工事担任者なら「それ知ってる、難しいよね」と絡めると思ってリプを送ってくる方が多いのだろうと推測。そしておっさん(私)がつぶやいてもぜんぜん反響はないのであった。

次に挑戦する資格は悩んでいる。職場で評価される難関資格に挑戦するか、仕事に関係ないけれどもう少し優しい資格をちょっとずつ受けるか。難関資格は受かれば嬉しいけれど、落ちて心が折れる可能性も高いし、心は折りたくないという気持ちがある。とりあえず勉強の習慣を維持するために難関資格の過去問集だけは少しずつ読むようにしている。

≫ 続きを読む

ブログ   2023/08/18   gena
タグ:資格

受験記 電気通信主任技術者(伝送交換)

令和4年度 第2回 結果【合格】
伝送交換設備及び設備管理 133点/150点
法規 92点/100点
電気通信システム 85点/100点

点数は自己採点。伝送交換の合格率は29.4%、3科目受験者に限ると14.2%だった。(統計情報)

かんなさんが次はこれを受けるとおっしゃるので、私もよく知らないままチャレンジしてみることに。

2022年10月頃にかんなさんから過去問集を見せてもらって勉強を開始。一通一技のかんなさんは免除があるので2科目受験だけど、私は3科目フルで受験しなくてはいけない。

IMG_3138_w560.jpg

資格の勉強はしばらく遠ざかっていると習慣やペースを取り戻すまでに時間がかかる。自分としての反省だけど、何か資格を取ったら、あまり時間を空けずに何か次の資格の勉強を開始するようにして、常に勉強の習慣を維持した方が良いと思う。

ちなみに保有している関連資格は以下。

11月には私も過去問集を買って、分冊してその日勉強する科目だけ持ち歩くようにした。勉強を始めてから知ったけれど、令和3年4月から試験が4科目から3科目に統合される制度変更があって、伝送の問題はここを境にガラっと変わっている。過去問を回す勉強方法にはちょっと不利な変更。とはいえ試験までの残り期間を考えると、今さらテキストを一から読んで勉強するのは効率が悪すぎる。ということで当初の方針は変えず。

IMG_3283_w560.jpg

作戦としてはシンプルで、「過去問を完璧に解けるようにする。仮に過去問にない新問題が4割出ても、過去問(と類題)を100%解ければ合格点」という感じ。

平日は会社の始業前と昼休みで合わせて30分から1時間、土日はスポーツジムで運動した後でスタバやファミレスで1時間、昼から夕方にかんなさんと一緒にまたカフェやファミレスで1時間、年末年始の休みは集中的に毎日2時間から3時間くらい過去問を回した。日進月歩の新しい技術分野の試験なので、古い問題はあまり出ないだろうと考えて、範囲は平成28年第2回から令和4年第1回とした(令和2年1回目はコロナ禍で中止)。

「電気通信システム」は計算問題で結構苦戦。すっかり計算力が落ちている感じ。ただ計算問題の比率は少ないし、他の問題は比較的優しいので無勉でも6割は取れそうだった。

「伝送交換設備及び設備管理」はかなり歯ごたえがあり、無勉だと5割くらい。とにかく知らない略語が多すぎる。電力関係の設備問題は得意分野なので問題なし。

「法規」は当然だけど無勉では歯が立たず、過去問を2周やってボーダーくらいの実力。

それぞれの科目を2周回して、法規は自信がないので3周回して、残りの期間は実戦的に伝送設備管理、法規、電気通信システムを1セットとして1年分ずつまとめて解くやり方に変えた。一つの科目を集中してやっていると、他の科目を忘れてしまう気がして。

10日前くらいからは親切なアプリで過去問を復習する感じ。電気通信システムと法規、伝送の旧制度はほぼ100%。伝送の新制度が90%正答くらいまで仕上げた。

受験地は仙台を選んで前泊。試験会場はTKPガーデンシティPREMIUM仙台西ということで、ホテルはすぐ隣のJALシティ仙台を予約。新型コロナの行動制限が緩和されていて、土日の仙台駅周辺はかなり混雑。数日前の寒波の影響で歩道には雪と氷が残っていて歩くのに気を遣った。チェックインまでどこかで勉強しようと考えている場合は、場所をよく考えておかないと、歩き回って疲れることになるかも。今回は駅ビルの牛タンストリートでランチを食べて、Afternoon Teaのカフェでチェックイン時間まで休憩。ホテルではざっと間違えやすい問題を全体的に復習する程度。

かんなさんと二人、夫婦で宿泊だけど、直前まで勉強するためにシングルルームを2部屋確保。ツインやダブルベッドの部屋だと、広くてもデスクが一つしかないので。

IMG_3244_w560.jpg

IMG_3228_w560.jpg

試験会場はすぐ隣なので、当日は9:20頃にチェックアウト。9:30には会場入り。部屋は5つかな。私の部屋は伝送が45人、線路が30人。女性は5名ほどだったと思う。10%弱という感じ。団体で来ている学生っぽい方とか、けっこう若い方が多かった印象。

午前中は10時から「伝送交換設備及び設備管理」(150分、60問、150点満点)。伝送は新制度になってまだ4回目なので、過去問にない新問題が出るだろうなと予想はしていたけれど、試験が始まってみたらあまりの新問の多さにたじろぐ。後半はかなり過去問でカバーできる内容だったと思うけれど、楽観はできない感じ。

11:30頃には一応見直しも終えて途中退出。全体の中ではけっこう早い方(先着10%くらい)だったかと思う。わからない問題はいくら考えてもどうせわからないので。

午後の集合時間は13:35ということで、午前の終了時間の12:30までは部屋に入れないし、どこかでお昼を食べなくてはいけない。パルコのスタバを覗いてみたけれど案の定満席。結局泊まったホテルのレストランで優雅にランチコースをいただいた。

午後は13:50開始で、「法規」(32問、100点満点)と「電気通信システム」(20問、100点満点)の2科目分のマークシートと問題が一度に配られて、併せて160分。午前の伝送と比べたら、過去問の類題ばかりでホッとする。2科目併せても退室可能時間の14:50には見直しまで完了。こちらは1科目受験の人も多いようで、1時間で退室する人が多かった。

問題用紙は持ち帰ることができる(というか持ち帰るように指示がある)ので、問題用紙に自分の解答を書いておくことで、後日発表される正答で自己採点ができる。

自己採点してみたところ、冒頭の結果。伝送は思ったより取れていて、これは過去問を解いて解説を読んだことで身についた知識で、ズバリ正解はわからなくても、3択か、運が良ければ2択くらいまで絞れる問題がけっこうあったのが効いたのだと思う。もしかすると制度変更前のデータ通信の過去問をやっておけばもう少し取れたかもしれない。ただ時間的に仕上げるのは厳しかったかな。

法規とシステムは試験中の手応え通りで余裕があった。法規はうっかりミスがあったのと、システムで計算問題を正攻法で解こうとしたら途中で詰まって、結局選択肢を順に代入して求めたというのがあった。余裕で合格点なので影響はないんだけど、なんとなく悔しい。

かんなさんは試験直後のネット解答速報では設備がボーダーかやや厳しい感じだったけれど、その後の公式解答で自己採点した結果は合格点。ということでまずは一安心。

私は今回3科目受験だったけれど、個人的には電験三種の4科目一発受験の時に比べればだいぶ優しかった感じ。システムと法規は単純に過去問を回せば取れるし、設備も新問が多かったとはいえ、過去問だけでも50%は取れる感じで、新問のうち残り10%を勘でも良いので取れれば合格点に届く。

IMG_3224_w560.jpg

≫ 続きを読む

ブログ   2023/02/22   gena
タグ:資格

2022年総括

昨年末は猫のデルタの看病でほとんど年末年始らしいことは何もできなかったけれど、おかげさまで今年はデルタが元気になってくれて、無事に年を越せそうなので感謝したい。

業務で休みが取りづらいのは相変わらず。正確には休みは取ろうと思えば取れるんだけど、休んでいても構わずに電話やメールやチャットが飛んできて、対応しなくてはいけないということ。

一方で人間ドックで不整脈の診断をされてApple Watchを買ったのをきっかけにして、人生初のスポーツジム通いを始めたのが生活の大きな変化になった。ジムに通い始めて半年だけど、平均週3回ほど、早朝に1時間くらい筋トレと有酸素運動(トレッドミル)をしている。体重は5kgほど落ちて20代前半の頃に戻った。なんとなく体力が付いた気はする。筋肉はあまり実感がないかな。暑くても寒くても快適に運動できるのは良い。

アマチュア無線活動

個人コールでは430MHzのコンテストで移動運用をする程度で、HFは専ら社団局のCWオペレーターとして活動。やっぱり一度まともなアンテナでコンテストを経験するとベランダモービルホイップで頑張ろうという気持ちになかなかならない。

純粋にCWのスキル継承やコンテストを楽しみたい、という思いを抱く有志で新しい社団局も立ち上げた。来年はこちらの活動がどんな感じになるか楽しみ。

6年以上移動運用で使ってきたドンキホーテの19800円の2in1パソコンはとうとう引退させて、中古のレッツノートを3.6万円で購入。これが思いのほか快適で、無線以外にも外に持ち出して原稿書きやサーバいじりに使うのに最適。この総括記事もカフェにレッツノートを持ち出して書いている。

免許上は流行りのデジタルモード(FT8やFT4)にも出られるけれど、JT65の流行り初めの頃に、「デジタルモードは金かけた者勝ち」であると悟ってしまい、あまり積極的にやる気がしない。アンテナやパワーがあれば楽はできるけれど、スキル次第で弱小設備でも戦えるCWの方がずっと面白い。どんなお金持ちでも、CWは耳で聞くスキルを身につけなければまともに交信できない。もっとも、昨今のAIの驚異的な進歩を考えると、来年くらいにはノイズに埋もれた超高速/低速符号や手打ちのクセのある符号でも人間並みにデコードするソフトが登場するかもしれない。大量の学習データを用意するのが大変だと思うけど、そこさえクリアできれば実現しそう。

IMG_2491_w560.jpg

資格取得活動

自分の資格取得活動としては今年は低調だった。一応次に取ろうとしている資格はあって、勉強は開始しているので成果があったら報告したい。

かんなさんが一総通・一陸技の資格を生かして、教員免許を取得。書類作成でちょっとだけお手伝いした。教員免許取得の詳しいお話はplus TK2Sさんの通信受験人C101にかんなさんが寄稿した記事を参照ください。

昨年取得した小型船舶の資格を生かして、というわけではないけれど、キャプテン講習とドライビング講習を受講がてら、初の東京湾クルーズを体験できた。

プログラミング

今年は思い切ってさくらのVPSを契約して、グローバルIPを持ったサーバを手に入れた(借りた)。立ち上げ直後は有象無象のアタック(不正アクセスの試み)の激しさにビビったけれど、セキュリティ対策をして安定稼働しだしてからは、自宅のラズパイで実行させていた日替わり通信術関係のスクリプトをVPSに移して、出先からでもスクリプトのメンテナンスができるようになった。

VPSを活用して、Evernote的な「自分アプリ」を作った。年末までに日記アプリのCFV DiaryとメモアプリのCFV Memoが使い物になるレベルに仕上がって、この総括記事はCFV Memoで書いている。ちょうどそんなタイミングでEvernoteの有料プランが値上げされたので、さっさと解約。今まで10年以上使わせてもらって感謝はしているけれど、こちらはシンプル・高速・安定・安価なアプリを求めているのに、どんどん複雑・低速・不安定・高価になっていくのはどういうことなのか。。

公開2年目の日替わり通信術練習は、アクセス数からの推定で30-40名のアクティブユーザが使ってくれていると思う。夏に過去の日替わり問題の練習機能を実装したことで、必要な機能はほぼ揃って完成と言えると思う。ちょこちょことバグ(主に和文の本文プールの難読漢字などに由来するもの)があって、直しつつ稼働させている。

来年も引き続きちょっとずつ自分アプリを洗練させつつ、何か新たなアプリを思いついたらVPSで作っていきたい。

higawari_archive_w560.jpg

アコースティックギター弾き語り

今年もギター活動は低調だったけれど、1〜2ヶ月に1回のギタークラブは継続。ギターを習い始めた頃の同期生というか仲間と一緒にやっているけれど、新たなメンバーはなかなか入らない。これは仕方がない面もあって、自分達とレベルが大きく違う人が入ると内容が高度すぎたり物足りなかったりしてしまうので。その意味では同じようなビギナー同士のメンバーでクラブを始められたのは幸運だった。

ピートは17歳デルタは15歳になった。どちらも年齢なりにトラブルを抱えている感じ。

ピートは昨年からの股間のトラブルがたまに再発して、今のところは自力でなんとか解決している様子。何度も書いているけれど、ピートの病院嫌いは壮絶なので、よほどのことがない限りは見守るしかないと思っている。

ただ、普段はとても元気で、体重が軽くなったので身軽に走り回っている。問題は人間の方で、夜中に3〜4回とても大きな声で人を起こしてお湯を出させたりパウチを要求するので、ここ何年か一晩通して眠るということができなくなった。朝も5時前から騒ぎ始めることもあり、寝過ごすこともない。

デルタは1月の結石の手術が大きな試練だった。幸いにして今はすっかり元気になって、体重がなかなか減らないのが悩み。結石ケアの療法食を食べさせないといけないんだけど、パウチが品薄で入手難になっている。戦争の影響だろうか。今のところ市販でどうにか手に入るメディファスの2種の尿石ケアと、パウチ(ユリナリーS/O)はロイヤルカナンから直送で取り寄せている。このパウチは以前は普通にお店で買えたけれど、今は動物病院かベッツホームデリバリーでないと手に入らない。療法食はめちゃくちゃ高額だけど、あまり食べてくれないので結局普通のスープタイプのパウチをあげてしまうことが多い。

結石療養後から顕著になったのがデルタの甘えっ子ぶり。とにかく24時間べったり甘えている感じ。特にかんなさんにべったりで、夜はかんなさんの頭を抱えて寝ている。かんなさんは寝返りも打てず大変。

ピートとデルタの関係は、結石療養後からピートの方が強くて、ちょっと機嫌が悪いとピートがデルタを追い詰めてしまうことが多い。ピートもデルタもかまってほしい、甘えたい、というのは一緒なんだけど、ピートは「北風作戦」、デルタは「太陽作戦」なので、どっちが有利かは明らか。

IMG_0861_w560.JPG

IMG_1259_w560.JPG

ファーストカーのプジョー2008は購入後3年3ヶ月、セカンドカーのロードスターは同5年6ヶ月。プジョー2008の方はかんなさん(奥様)専用車として稼働中。そろそろスタッドレスタイヤは更新したい、と昨年も書いたけれど、まだ更新できていない。来年こそは、と思っている。

運悪くというか計画性がなくて2台とも車検が同じ周期で、今年は車検がなかったので大きな部品交換やお金のかかるトラブルはなかった。プジョー2008のドライブレコーダは更新

ロードスターの後継に荷物の乗るクルマ、と思っているけれど、今のところ決定打がない。候補としてはマイチェン前のタウンエースバンのMTの4WDが良いかな、と思ってYoutubeで動画を見たりしている。どこかで試乗ができるといいんだけど、MTはなかなか無いかなぁ。次点はパンダ4x4、カングーのMTあたり。ただ、何度も書いているけれど、ロードスターは一度降りたらもう乗れないと思うのでなかなか乗り換えられないかも。

読書

気になる本は欲しいものリストに入れておいて、Kindleのセールで安くなったら買うというパターンが多い。で、セールの時にまとめ買いするものだから、買ったまま忘れている未読本がけっこうある。

偶然だけど複数巻のシリーズものが多かった。今年は再読も多くてベストというのは選びづらいけれど、強いてあげるとしたらプロジェクト・ヘイル・メアリーかなぁ。国内は天冥の標の完結。

【SF】

【ミステリ】

【ノンフィクション】

ご参考 過去の総括記事

2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年

≫ 続きを読む

ブログ   2022/12/31   gena

2022年に観たアニメ

2022年もアマプラでアニメを鑑賞。

SPY X FAMILYが良かった(まだ終わっていないけど)。かりそめの家族の未来に幸あれ。

攻殻SACは原作ファンとしてなんとなく敬遠していたけれど、試しに1話を観たら意外と良かったので通して鑑賞。なるほどなー、世間的にはフチコマよりタチコマが人気なのもわかるかも。全体通して原作マンガのテーマを踏襲しているところとか、アップルシードからマスタースレイブ式強化外骨格を借りてくるところとか、士郎作品へのリスペクトが感じられて良かった。2002年の作品ということを考えれば仕方がない面もあるけれど、オープニングの微妙なCGと、「キーを捻ってセルモーターを回す内燃機関の自動車」の描写が、さすがにそれはないんじゃないの?と思ってしまった。

同2nd GIGはSACの直接の続編ながら、電脳戦やAIエージェントの描写などは原作2巻のイメージを取り入れていたり、アップルシードからオークやポセイドン(大日本技研)が登場したり、1巻の北端エピソードがちょっとヒネられて入っていたりと、こちらもけっこう楽しめた。

ナディアは個人的ノスタルジーで、リアルタイムで何話か見逃していた気がするので通して観られて良かった。水谷さんが惜しまれる。

ぼっち・ざ・ろっくは面白いけど、共感性羞恥を刺激してくるのが辛い。リアル陰キャの経験がある人は素直に笑えないのでは。

  • ラブライブ!スーパースター!!
  • やくならマグカップも(1期,2期)
  • ドラゴンクエスト ダイの大冒険
  • SPY X FAMILY(1期, 2期)
  • 攻殻機動隊 Stand Alone Complex(1st,2nd)
  • リコリス・リコイル
  • ふしぎの海のナディア
  • 戦闘妖精雪風
  • ぼっち・ざ・ろっく

≫ 続きを読む

ブログ   2022/12/30   gena
タグ:アニメ

定点観測 ディズニーシーとホテルミラコスタ2022

結婚記念日恒例のミラコスタは19周年(通算21泊目)。

今年も仕事の見通しがつかず、直前まで予約ができなかったけれど、かんなさんが11月中旬の金曜、土曜でなんとかバケーションパッケージ(VP)を押さえてくれた。

COVID-19の流行下で行くのももう3年目になる。今は第8波の入口と言われていて、東京の1日の感染者は8000人台。行動制限は特に課されておらず、旅行支援クーポンなどを全国でやっている。バケーションパッケージには特に関係なし。パーク・施設内ではマスク必須、レストランでは手指の消毒、といった基本的な感染対策を続けている状況。

DSC01627_w560.JPG

昨年は猫のデルタの結石療養中で大変だったけれど、おかげさまで1年経って今は健康状態は良好なので、その点は心配なく行くことができた。

移動は往復ともJR。高速バスも運行再開しているようだけど、やはり留守番させている猫たちのことを考えると、少しでも早く帰ることを優先するようになった。

行動制限の緩和もあって、ディズニーシーも夜のショーのリニューアル(シー・オブ・ドリームズ)とか、新キャラ(リーナベル)の投入など、盛り上げてきている。

予約できたVPには、これまた今年から新しく始まったプランの「フォトグラファーによる撮影」が付いてきていて、これが今回のメイン。まずフォトグラフィカに集合して、専属のフォトグラファーがパークを回りながら1時間撮影してくれるという豪華なもの。

DSC01650_w560.JPG

テーマやお気に入りの場所などのヒアリングの後、ストーリーに沿ったポーズを提案してくれてパークを歩きながら撮影していく。挙式でも公式フォトグラファーに撮影してもらったけれど、今回みたいにポーズを取って撮影なんて初めての経験で最初は照れ臭かった。自分達はウェディングアニバーサリーっぽく撮影というテーマでお願いした。ちなみにフォトグラファーさんの機材はEOS 5D+EF24-105mm F4L+ストロボ。ピーカンだったので日中シンクロを多用する感じ。

ポーズを取って撮影を始めると、周りのゲストが自分達も撮ってもらいたいと並び出すんだけど、その度にフォトグラファーさんが「これはバケーションパッケージ専用の撮影プランなので...」と説明されていて大変そうだった。

1時間で80枚程度撮影してくれて、気に入った3枚はプリントを頂ける。全撮影データをCDでもらえるのと、専用サイト(フジフィルム)で低解像度版がダウンロードできる。

IMG_2828_h500.JPG

アトラクションは撮影で乗ったキャラバンカルーセル(メリーゴーラウンド)と、いつものシンドバッド(5分待ち)だけ。VPには2日目のランドのパークチケットとファストパス2種も付いていたけれど、これは使わず、2日目はテルメヴェネツィアでプール。土曜日なのでガラガラというわけにはいかなかったけれど、優雅な時間を過ごすことができた。コロナでずっと休止していたスパも再開。ただしヒッポカンピは相変わらず飲み物とポテチのみ。

DSC01712_w560.JPG

DSC01768_w560.JPG

カメラは6年目のRX100M3。一応2日間通して撮影できたけれど、どうも調子が悪くて、撮影中にモード選択の画面が起動したりチラチラ画面遷移するような症状。そろそろ買い替えタイミングかもしれないけれど、どうするかなぁ。かんなさんが最近取材用にカメラを使うので、それにも使えるようなものが良いかも。私としてはやっぱり1.0型センサだとイマイチなので、APS-Cは欲しいところ。ただその場合ある程度望遠でも撮りたいとなると一気に重い機材になってしまうのが悩ましい。

コロナの影響が当初思っていたよりも長期化していて、早く終息して従来の賑やかなクリスマスの雰囲気に戻ってほしいのと、仕事のコントロールで平日休みがもっと取りやすくなると良いなぁ。

DSC01655_w560.JPG

DSC01707_w560.JPG

DSC01730_w560.JPG

DSC01735_w560.JPG

【過去のミラコスタ定点観測の記事】

≫ 続きを読む

ブログ   2022/11/20   gena

小型船舶(キャプテン講習とドライビング講習)

近くの湖沼のボートスクールで小型船舶2級の免許を取ってもうすぐ1年になる。

免許は取ったものの、実際に操船する機会はなくて、このままペーパードライバー(?)になるかも、と漠然と思っていたところ、かんなさんがキャプテン講習とドライビング講習という、まさに操船に自信がない人向けの講習を申し込んでくれた。

お世話になったのは勝鬨マリーナさん。最初に申し込んだ日が台風接近で強風の予報だったので、連絡を頂いて他の日に振り替えて頂いたり、先生もとても良い方で二人とも大いに楽しみながら操船の練習ができた。

IMG_20221023_161119_761_w560.JPG

レインボーブリッジあたりでキャプテン講習の操船をしたときに感じたのは、周囲の船や水上オートバイが思い思いに走っていて、自船はこのままで良いのか、なんらかの避航動作をした方が良いのかの判断が難しいと感じた。

免許取得の時に勉強するのは自船と他船が1対1のときの対応だけど、実際には距離や大きさがまちまちの船がそれぞれバラバラな方向、速さで走っているし、自船も目的地に向かって旋回などしなくてはいけないので、他船との関係は刻一刻と変化する。

教えていただいたのは、そういう場合にはでいるだけ自船の意思がわかりやすいように大きく動くことがポイントとのこと。進路を変えるなら大きく舵を切って明らかに他船からわかるようにする。

とはいえその動きを決めるための判断でまず迷うわけで、信号も道もないというのは不安になる。

IMG_2728_w560.jpg

ドライビング講習では、車との比較で直感に反していて難しいと感じたのが、後進時の当て舵。一軸右回り船(一般的な船外機1機の船)の場合、後進時は横圧力で船尾が左舷側に振られる。船首は右を向いてしまうので、ハンドルは右に回すことで横圧力を打ち消すように操船する。船が後進しているときは良いんだけど、直進前進中に後進をかけて停船する場合。惰性で前進中もハンドルは右に回すというのがとっさにできない感じだった。

約1年ぶりの操船で楽しめたし、これからもたまに乗れたら良いかな、とは思うものの、レンタル会員になるかどうかは迷うところ。二人とも操船する場合には入会金も会費も二人分になるし、東京で乗るなら交通費もかかる。良い季節の土日はなかなか予約も取れないという話も聞く。

免許を取った地元なら空いているかもしれないけれど、湖沼から出港して海に出ても、東京港と違って景色は楽しめないし、今のところ釣りをする予定もない。という感じで、会費分乗るかというと微妙かもしれない。

COVID-19の状況次第なところもあるけれど、いずれ1級は取っておきたいと考えて、テキストや海図を読むためのデバイダや三角定規は入手してある。

IMG_2760_w560.jpg

≫ 続きを読む

ブログ   2022/10/28   gena
タグ:資格 , 小型船舶