Harmless Weblog

パソコン・インターネット

iPhone XRその後(1年経過)

iPhone SE(初代)からXRに機種変更して1年経った(正確には13ヶ月)。

ちょうどコロナ禍と重なる1年となってしまったこともあって、FaceID(顔認証)の「役に立たなさ」を痛感する1年だった。今後出てくるiPhoneはTouchIDへの回帰(あるいはFaceIDとの併用)という噂も聞く。

一方で現金の手渡しが忌避されたことで、いろいろなお店でキャッシュレス決済の対応が進んだ1年でもあったように思う。私自身も、現金はもちろん物理的なクレジットカードの利用がずいぶん減った。普段行くクリニック、薬局、歯科医もしばらく前にキャッシュレス決済に対応。

普段使う店で未だに現金のみというのは、居酒屋のテイクアウト(路上販売)、ヘアサロン、100円ショップ(seria)、イチゴ農園、ラーメン店(幸楽苑)、パン屋さん、古民家カフェ…数え上げるとまだけっこうあるな。素人考えながら、店頭にバーコードを掲示するだけのPayPayなら店側の設備投資(電源やネットの確保)も要らないし、デメリットはないように思うんだけど、どうなんだろう。手数料の負担とか難しいところもあるんだろうか。でも普通に導入している同種の企業やお店はあるわけで、できないことはないと思うんだけど。写真のような路上のドリンク販売でもPayPayで支払えたし。

IMG_0192_w560.jpg

iPhoneの話から逸れた。XRはとにかくデカくて邪魔なので、手帳型ケースはやめてカードが収納できる少し薄めのケースに変更した。カードを持ち歩く必要がなければもう少し薄くできそうなんだけど、今のところクレジットカードと自宅のカードキーだけはどうしても持ち歩く必要があるので難しい。

DSC00155_w560.JPG

カメラはシングルレンズながらなかなか頑張っていると思う。望遠は厳しいけれど、屋外で広角側ならほとんど困るシチュエーションがない感じ。ただ、猫写真はまだまだ一眼レフ(EOS6D+EF50mmF1.4)に遠く及ばないかな。車を撮る時もピシっと撮りたいときはまだ一眼レフかRX100M3を持ち出す。そういえばローリングシャッター歪みってもう過去の話?プロペラ機に乗ったときに撮ってみたけどほどんど歪まなかったので。

IMG_1316_w560.jpg

IMG_1370_w560.jpg

3.5mmのヘッドフォンジャックがないけれど、これは安い完全ワイヤレスヘッドフォン(SoundPeatsのTrueFree+)を買ってあまり気にならなくなった。カフェでマスクをしていて、飲み物を飲む時だけ外すような場合は、コード式ヘッドフォンだといちいちヘッドフォンも外さないといけないけれど、完全ワイヤレスフォンなら楽。AirPodsProが気になっているけれど、ちょっとお高い。

今は仕事の関係でちょっとした外出時もiPadを持ち歩いているので、iPhoneが大画面である必要はまったくない。まだ1年しか使っていないので積極的に機種変更はしないけれど、ある程度の期間使って機種変更が安くできるようなタイミングで、小型でTouchIDに対応した機種があれば乗り換えたい。

≫ 続きを読む

パソコン・インターネット   2021/02/21   gena
タグ:iPhone

baserCMSのアップデート

ブログにbaserCMSを使い始めて1ヶ月経った。さくらのブログと違って、CMSを自分で管理するということは、アップデートなどのメンテナンスも自分でやらなくてはいけない。

使い始めた時のbaserCMSのバージョンは4.4.2。これが4.4.3にアップデートされた(リリースノート)ということで、早速アップデートしなくてはいけない。

Macには適当なFTPクライアントを入れていないので、その状態でアップデートする方法をメモしておく。さくらのレンタルサーバのコントロールパネルにあるファイルマネージャが使えれば簡単なんだけど、このファイルマネージャはフォルダのアップロードができないし、zipで固めたファイルをアップロードしようとしてもファイルサイズが大きい(5MB以上)とアップロードができない残念な仕様(2021年現在)。

【手順】

  1. baserCMSの最新版のZIPファイルをダウンロードしてローカルフォルダに解凍
  2. アップロードが必要なフォルダをzipで圧縮する
  3. ターミナルで上記で圧縮したzipファイルのあるフォルダをカレントフォルダとする
  4. ftpコマンドでさくらレンタルサーバに接続する
  5. アップロードが必要なフォルダにcdコマンドで移動する。現在の階層の確認はpwd
  6. put ファイル.zipでアップロード
  7. レンタルサーバのコントロールパネルのファイルマネージャで、アップロードしたzipファイルを「リモートで解凍」
  8. アップデートページでアップデート処理を実行。http://{baserCMSの設置URL}/update

ftpコマンドはセキュリティ上問題があるような気がするので、追々もっとセキュアな方法を試していきたい。

≫ 続きを読む

パソコン・インターネット   2021/02/06   gena
タグ:baserCMS

ブログをbaserCMSに移行します

7年ほど使ってきたさくらのブログは、さくらのレンタルサーバ利用者には手軽に使えるブログでよかったんだけど、いつまで経ってもSSL対応がされず、改善される前にサービス終了されそうな感じ(2020年11月で新規受付が終了)。

代替のCMS候補としては、無料で使えてSQLiteに対応していること、あとはできるだけ長期間(10年以上)サポートというかセキュリティなどのアップデートが継続することが条件。

まずは定番ぽいWordPress。シェアが高く長く使えそうではある。しかし公式にはSQLiteをサポートしていない。かんなさんがWordPressをインストールした2018年当時は、SQLite Integrationというプラグインを使うことでSQLiteでWordPressを使うことができたみたいだけど、SQLite Integrationは現在すでにサポートされていない。プラグイン自体はGitHub等で落とせるみたいだけど、長期的に見て使えなくなる可能性があるため、WordPressは除外。

SQLiteが使えるCMSということで検索して、そこそこしっかりしていそうということで選んだのがbaserCMS。どんなものかわからないけれど、とりあえずインストールして試してみよう、ということでやってみた。それほど苦戦せず普通に使えてしまいそうだったということで、他のものを試すのも面倒だし、これで進めることにしてみた。

CMSというのはサイト全体を構築するのが基本なので、ブログだけの状態というのはどうも中途半端だけど、そのうち固定ページなども(気が向けば)増やしていくかもしれない。とりあえずScratchの自作ゲームへのリンクは追加してみた。

さくらのブログとはだいぶ使い勝手が違うので、使いながら慣れていきたいと思う。

≫ 続きを読む

パソコン・インターネット   2021/01/04   gena

iPadからの投稿テスト

iPadからbaserCMSの管理画面にログインして投稿するテスト。

さくらのブログはけっこう面倒だったけれど、baserCMSはやりやすそう。

マークアップとかもできる。

 

≫ 続きを読む

パソコン・インターネット   2020/12/30   gena

baserCMS試験運用

さくらのブログの後継として、さくらレンタルサーバ[ライト]で使えるbaserCMSを試験運用中です。

≫ 続きを読む

パソコン・インターネット   2020/12/29   gena