Harmless Weblog

アマチュア無線(ALL JAコンテスト2025)

地域クラブのCWオペレータで参加。私は日曜日の朝8時から、かんなさんは12時頃から合流。結局今回もCWクラブのメンバーのみで、電信2波かな。

夜中の1.9、3.5MHzはOMさんにお任せしたけれど、局数はあまり伸びず。一人で夜通しやるのはさすがに無理がある。私は8時に到着して、CTESTWINのPCキーイングの設定作業から。パソコンが前回から変わっているため、インターフェース(SCU-17)の仮想comポートドライバのインストールから。設定はメモってあったのでどうにかなったけれど、時間がかかってしまった。本当にスコアを狙うつもりならコンテスト開始前に設定しておくべき。電信クラブの場合はローカルコンテストが多いので手打ち+メモリーキーヤーで頑張っているけれど、メジャーコンテストで手打ちのみは正直集中力が厳しい。

30分ほど7MHzの呼び回りで耳慣らしをしてから、空いている場所を見つけてCQ。最初の1時間ほどは良いペースで呼ばれて80局/時間ペース。ただすぐにコンディションが落ちてしまって、あとは1エリアの局か、たまにコンディションが上がって他のエリアがポツポツという感じ。

allja2025rate.png

かんなさんが合流してからは交代でCQを出し続けたけれど、15時頃まで結局コンディションが再度上がることはなかったように思う。

休憩を挟みつつ、16時頃からは3.5MHz。オープンしたのは18時頃からで、かんなさんが混信に苦しみながら頑張っていた。300Hzのルーフィングフィルターでも切れないくらいの近接でCQが被ってきて、ナローフィルタで100Hzまで絞ってなんとか、という感じ。踏ん張ってCQを出し続けて、なんとか被ってきた局があきらめてくれた。かんなさんの場合、この過密バンドで一度周波数を手放してしまうとCQを出すスキマを見つけることができなくなってしまうので、この辺の駆け引きが難しい。

コンディションがイマイチだったことで、局数としては伸びなかったし、地域クラブとして新規のコンテスト参加メンバーの啓発もできなかったけれど、まあ電信メンバーとしてはそれなりに楽しめたかな。

allja2025score.png

アマチュア無線   2025/04/29   gena
タグ:CW , コンテスト
≪ 映画鑑賞 劇場版名探偵コナン 隻眼の残像  |  Webアプリ日替わり通信術(公開後4年) ≫

この記事へのコメント

コメントを送る

  ※ Eメールは公開されません
Loading...
 画像の文字を入力してください