アマチュア無線(関東UHFコンテスト2025)
関東UHFコンテストは2021年以来の参加。雪や路面凍結の状況などで移動運用ができるかどうかは運しだい。今年はしばらく晴れの日が続いていて、当日も穏やかな天気で良かった。
かんなさんは午前中仕事だったので、私だけ朝から移動していつもの富士山が見える公園の駐車場へ。
バネットバンは乗り換えることが決まっているので、これがこの車で最後の移動運用かな。バイクを降ろした後の広大な荷室も、無線に活用しようとかはあまり思わなかった。結局いくら便利な車でも、運転がつまらないと乗り続ける気にはならないというのが個人的な感想。
アンテナはいつもの8エレ八木。他のお客さんも来る駐車場なので、邪魔にならないように駐車場枠内に収まるように設置。ただ、後から考えると延長用の塩ビパイプは使った方が良かったかも。やはりエレメントと支柱の干渉はありそうなので。
呼びまわりは強く聞こえる局なら、Sメーターが振らなくても取ってもらえる感じ。ほとんどノイズがないので弱い局もたくさん聞こえるけれど、さすがに届かず。CQを出すと5分に1回くらい呼ばれる感じ。SWRは3コマくらいだったし、上に書いたように支柱と干渉しないように設置すればもう少し良かったかも。
車内は雑にテーブルと椅子を置いただけで快適に運用できたけれど、次の車はロードスターほどではないけれど狭いので、どうやって運用しようかと考えながらCQを出していた。
9時半から13時半までで45局ほど交信。かんなさんが仕事後に合流して運用開始したので、被らないように私は終了。同じ駐車場で同バンドではさすがに一緒に運用は厳しい。かんなさんは今回モービルホイップを新調したけれど、IC-705との組合せで1時間で9局と、なかなかの成績。
Freq. Point Multi QSO ---------------------------------------- 430MHz 47 37 47 ---------------------------------------- Score 47 x 37 = 1,739 マルチ:東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城
今日は仕事後に山の上へ
— かんな JH1CFW (@p_delta_v) February 11, 2025
少しだけ関東UHFコンテスト呼びまわり
たまにやらないと忘れてしまうから…
TNX FB QSO! pic.twitter.com/htDwY6w7nm