Harmless Weblog

2025年5月

MacBookPro(Mid2015)その後 MacBookAir(M3 15-inch 2024を購入)

MacBookPro15インチ(Mid2015)のアップル整備済み品を購入して7年経った。リコールでバッテリーを一度交換してもらっているが、再度バッテリーが膨張してきていて、さすがに2回は交換してもらえないみたい。そもそも発売から10年経つモデルで、Appleシリコンですらないので、そろそろ潮時。

ただ、体感的にはあまり困っておらず、自作アプリの開発はブラウザとターミナルくらいしか使わないし、たまに動画を扱う時もFull HDレベルであり、凝った編集をするわけでもない。

ということで、私自身はまだ粘るつもりだったんだけど、かんなさんがバッテリーの膨張を見るに見かねて注文を入れてくれた。いつものようにアップル整備済み品から、メモリ16GBの条件で、自宅で使う機会がほとんどなので15インチモデルのMacBookAir(M3, 15-inch, 2024)をチョイス。整備済み品なので25%引きで15.3万円。

あとからよく考えたら、M2の13インチにして、差額の約5万をiPad(2018年製)を更新する資金に回せばよかったかも。Appleシリコンのモデルだと、サイドカーというiPadをMacのサブディスプレイにできる機能が使えるらしいので。多少画面が大きくなるよりも、2画面になった方が便利な気がする。

翌日には配達されて、セットアップ。起動して言語とWiFiの設定だけしたら、あとは移行アシスタントが全部やってくれる。移行元が古いMBPなのですんなりいくかどうか心配ではあった。2、3年で買い替えている人は問題になることはないんだろうけれど、私の場合毎回10年単位でモデルが違うし、CPUも違っているので、前回もちょっとトラブった気がする。

移行アシスタントの開始直後は残り15時間とか表示されて、これは途中で固まるパターンかな、と覚悟したけれど、すぐにスピードアップして、2時間もかからずあっさり完了。

起動したらThunderbird(メーラ)が「壊れているので捨ててください」とのエラーで、あ、これはもしかしてアプリは全滅か?とヒヤヒヤしたけれど、幸いThunderbirdをダウンロードしてインストールしたら、旧設定とメールもすべて引き継いで復旧。他のアプリもAppleシリコンネイティブのアプリでないものはダウンロードが必要みたい。普段良く使うアプリは問題なく起動。ブラウザのクッキーやらターミナルでsshの秘密鍵などもそのまま引き継がれているのは予想外で助かった。結局ほぼ何もせず移行が完了。拍子抜けというか、新しい環境でもまったく使い勝手が変わらず、悪く言えば新鮮味がない。

IntelからAppleシリコンに変わって加わった新機能では、iPhoneミラーリングが便利そう。Apple IntelligenceとSiriがどれだけ使い物になるか楽しみ。あとはファンレスなので静か。MacBookProもうるさいというほどではなかったけれど、Youtubeを見たりしているとファンの回転数が高くなることがあって、それがないというのはちょっと快適かも。パームトップが熱くなるということも今のところない。

カフェで広げるにはちょっと大きいかも。

IMG_7296_w560.jpg

≫ 続きを読む

パソコン・インターネット   2025/05/31   gena
タグ:Mac

猫のピートは虹の橋を渡りました(20歳1ヶ月)

捨て猫出身のピートは20歳1ヶ月で虹の橋を渡りました。

同僚ネコのデルタを見送って、無事に20歳の誕生日を迎えたものの、その後目に見えて弱ってきた。デルタとは付かず離れずの関係ではあったものの、一緒にいることで張り合いというか若さを保っていたという面があったのかもしれない。

IMG_7277_w560.jpg

後ろ脚がうまく動かせなくなって、ケージの中で寝ている時間が長くなり、決定的だったのは便秘で、気づいたら二週間くらい出しておらず、マッサージをしたりいろいろやってみたけれど、踏ん張ることができずなかなか厳しかった。もしかしたら下半身に何か病気があったのかもしれない。

それでもピートの動物病院には絶対行きたくないという意思を尊重して、自宅で見守り。水は飲むものの食べ物はほんど口にしなくなり(出してないから当然なんだけど)、オホーツクやマグロ・鯛の刺身を少し食べる程度になった。そんな感じになっても、毎朝の窓辺での日向ぼっこや、お風呂場での水飲み、段を登ってのケージ内の寝床とか、とにかくルーティーンを大切にするのがピート。

20250521_075304_copy_600x800_1747781782555_w560.jpg

20250522_174506_copy_800x600_1747903612481_w560.jpg

便秘が三週間くらいになって、さすがにお腹が張って苦しそうなのをかんなさんが見かねて、マッサージを頑張って排便に成功。だいぶすっきりできたんじゃないかな。ただ、その後はほとんど寝たきりになってしまい、シリンジで水分補給をする程度で、三日後にかんなさんに見守られながら息を引き取った。最後まで一生懸命おしゃべりをしてくれていたのがピートらしいかな。

とにかく初志貫徹で病院の世話にはならず、調子が悪くても自力で治して20歳まで生きたピートはすごいと思う。強く、優しく、習慣を守り、そして常にカッコ良く、名前をいただいたオリジナルピート(夏への扉)に負けないイケメンにゃんこだった。

2ヶ月で相次いでデルタとピートを見送って、20年間続いたにゃんことの生活が終わってしまいなんだか変な感じ。2にゃんを溺愛していたかんなさんのメンタルが心配。にゃんことの暮らしは楽しいけれど、可愛がれば可愛がるほど、お別れが辛くなるのは事実。寂しさに耐えきれずまたにゃんこをお迎えすることになるかもしれないけれど、今後20年面倒を見たら自分たちも70歳。最後までちゃんと面倒が見られるか心配だし、その辺をよく考えないといけない。

【過去記事】

ピート20歳, 19歳18歳17歳16歳15歳14歳13歳,12歳11歳10歳9歳8歳7歳6歳5歳4歳3歳2歳1歳

≫ 続きを読む

  2025/05/28   gena
タグ:

SF本読了 コード・ブッダ

「コード・ブッダ」(円城塔)を読了。Kidle版。

久しぶりに仏教SF。けっこう好きなジャンル(?)で楽しめた。明らかにギャグなんだけど、大真面目に書いてあって、これは笑えば良いんだろうかどうなんだろう。

コード・ブッダ 機械仏教史縁起 (文春e-book) Kindle版

≫ 続きを読む

読書   2025/05/24   gena
タグ:Kindle , SF , 円城塔

ノンフィクション読了 フェルマーの最終定理

「フェルマーの最終定理」(S.シン)を読了。Kindle版。

暗号解読を読んだ流れでこちらも読んでみたけれど、面白かった。

過去から現代までの数学をめぐる物語がまず面白いし、ワイルズによる証明も突然現れた天才が思いつきで証明を完成させた、というような単純な話ではなく、谷山・志村予想をはじめとするフェルマー以後の数学者の積み上げた理論や定理を駆使したもので、実はフェルマーは本当の証明を持ってはいなかったのではないか、というような話。

フェルマーの最終定理(新潮文庫) Kindle版

≫ 続きを読む

読書   2025/05/17   gena

SF本読了 ミネルヴァ計画

「ミネルヴァ計画」(J.P.ホーガン)を読了。Kindle版。

巨人たちの星シリーズ3部作+内なる宇宙で完結したシリーズに、まさかの続編ということで、星を継ぐものから久々にシリーズを通して再読。本書も楽しむことができた。ホーガンのデビュー作がシリーズ1作目で、最晩年にそれを完結させるという素晴らしさ。

晩年のホーガンは陰謀論とかトンデモに傾倒してしまったという話で心配していたものの、本書はあまりそういう部分は目立たず、うまくハントたちの物語を完結させてくれて感謝。マルチヴァースのいろいろは強引なところもあるけれど、それを言ったらシリーズ全体がかなりご都合主義でもあるので、純粋に楽しめばいいと思う。

ゾラックのファンとしては、最後に最大の見せ場があったので喜ばしい。あまり悲壮感なく描いてくれて良かったかな。詳しく描かれたら泣いてしまうと思う。

ミネルヴァ計画 巨人たちの星シリーズ (創元SF文庫) Kindle版

≫ 続きを読む

読書   2025/05/01   gena