Harmless Weblog

小型船舶(キャプテン講習とドライビング講習)

近くの湖沼のボートスクールで小型船舶2級の免許を取ってもうすぐ1年になる。

免許は取ったものの、実際に操船する機会はなくて、このままペーパードライバー(?)になるかも、と漠然と思っていたところ、かんなさんがキャプテン講習とドライビング講習という、まさに操船に自信がない人向けの講習を申し込んでくれた。

お世話になったのは勝鬨マリーナさん。最初に申し込んだ日が台風接近で強風の予報だったので、連絡を頂いて他の日に振り替えて頂いたり、先生もとても良い方で二人とも大いに楽しみながら操船の練習ができた。

IMG_20221023_161119_761_w560.JPG

レインボーブリッジあたりでキャプテン講習の操船をしたときに感じたのは、周囲の船や水上オートバイが思い思いに走っていて、自船はこのままで良いのか、なんらかの避航動作をした方が良いのかの判断が難しいと感じた。

免許取得の時に勉強するのは自船と他船が1対1のときの対応だけど、実際には距離や大きさがまちまちの船がそれぞれバラバラな方向、速さで走っているし、自船も目的地に向かって旋回などしなくてはいけないので、他船との関係は刻一刻と変化する。

教えていただいたのは、そういう場合にはでいるだけ自船の意思がわかりやすいように大きく動くことがポイントとのこと。進路を変えるなら大きく舵を切って明らかに他船からわかるようにする。

とはいえその動きを決めるための判断でまず迷うわけで、信号も道もないというのは不安になる。

IMG_2728_w560.jpg

ドライビング講習では、車との比較で直感に反していて難しいと感じたのが、後進時の当て舵。一軸右回り船(一般的な船外機1機の船)の場合、後進時は横圧力で船尾が左舷側に振られる。船首は右を向いてしまうので、ハンドルは右に回すことで横圧力を打ち消すように操船する。船が後進しているときは良いんだけど、直進前進中に後進をかけて停船する場合。惰性で前進中もハンドルは右に回すというのがとっさにできない感じだった。

約1年ぶりの操船で楽しめたし、これからもたまに乗れたら良いかな、とは思うものの、レンタル会員になるかどうかは迷うところ。二人とも操船する場合には入会金も会費も二人分になるし、東京で乗るなら交通費もかかる。良い季節の土日はなかなか予約も取れないという話も聞く。

免許を取った地元なら空いているかもしれないけれど、湖沼から出港して海に出ても、東京港と違って景色は楽しめないし、今のところ釣りをする予定もない。という感じで、会費分乗るかというと微妙かもしれない。

COVID-19の状況次第なところもあるけれど、いずれ1級は取っておきたいと考えて、テキストや海図を読むためのデバイダや三角定規は入手してある。

IMG_2760_w560.jpg

ブログ   2022/10/28   gena
タグ:資格 , 小型船舶
≪ SF本再読 三体II  |  ミステリ再読 χの悲劇 ≫

この記事へのコメント

コメントを送る

  ※ Eメールは公開されません
Loading...
 画像の文字を入力してください