iPhoneXRは購入後5年半経った。
ゲームとかするわけではないので、普段の使い方では問題ないんだけど、やはりバッテリーの持ちが悪くなってきたのと、連続して写真を撮っていると熱を持って動作が不安定になることがある。
今までもだいたい4〜5年で機種変更していたので、そろそろ良い時期。ただ、パンダのクラッチ故障で修理費がいくらかかるか不安だったので、機種変更は保留としていた。この度ありがたいことに販売店の保証で無償修理していただけたので、iPhoneの機種変更ができそう。
機種は一括購入することを前提に、オンラインで在庫ありのモデルから選ぶ。無印iPhone15は在庫なし。無印iPhone16は128GBが「予約受付中」、256GB以上のモデルは在庫ありになっている。あとはiPhone16eが在庫あり。自分の使い方だと16eで充分という気はしたけれど、無印16との価格差がそれほどないので、試しにiPhone16 128GBモデルをチョイス。「予約受付中」というのは高い大容量モデルを買わせるための罠と思われ、実際は注文した翌日に入荷・発送された。
あと、月額料金が従来はパケット使用量に応じて階段状に変わるプランで、普段はWiFiにつながらないところではできるだけ節約して月1GB未満に抑えているけれど、出張とか出先でどうしても使わないわけにいかない場面も多く、ちょっとだけ制限を超えて重課金されるとか、もちろんキャリア側としてはそれが狙いなんだけど、使いづらかった。5Gでも同様のプランはあるけれど、思い切って使い放題プランに移行。
端末が届いたらネットで回線切替の操作をして、30分経って新しい端末を起動するとeSIMが有効になっていた。あとはWiFiに接続してiOSのアップデート、iPhone同士ならデータやアプリの移行も端末同士で自動でやってくれる。プラスメッセージが最初使えない状態になっていたけれど、一度WiFiをOFFにしてキャリアにつないだら認証コードが来て使えるようになった。
あと、使い始めてもしばらく気づかなかったけれど、キャリアメール(ezweb.ne.jp)が届かなくなっていた。これは機種変更後にauのサイトでキャリアメールの初期設定が必要。
画面サイズは今までのiPhoneXRと同じ。物理ボタンが2つ増えているのと、画面上部のノッチがなくなったのが違いかな。いろいろとレスポンスは良くなっている感じはする。使い勝手については今後評価したい。