Harmless Weblog

2021年

資格取得 二級小型船舶操縦士(国家試験受験編)

ボートスクール受講編からの続き。

【学科試験】

悪天候で実技講習を受けられないまま、学科試験だけを受験。一応科目合格は2年間有効とのこと。まあ何度もチャレンジするような資格ではないとは思うけど。受験者は私とかんなさんともう1名。

身体検査は視力検査(矯正視力)、色覚検査(赤緑白の点を識別する)と、大きな病気などがないか聞かれて終わり。

試験は50問で試験時間は70分。終わったら途中退席OKで、私は3人の中では最後に35分くらいで退席。試験問題は持ち帰り可。全員退席するとすぐに解答が貼り出されて自己採点できる。問題集を一通りやったおかげで私はパーフェクト。かんなさんは何問か間違えたけれど、余裕で合格点。

ちょっと迷った問題は2問。

問10 小型船舶操縦士の免許について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。(船舶職員及び小型船舶操縦者法)

  • (1) 一級小型船舶操縦士の免許は、全ての小型船舶に船長として乗船できる。
  • (2) 水上オートバイを操縦するには、二級小型船舶操縦士以上の免許が必要である。
  • (3) 二級小型船舶操縦士の免許は、平水区域及び海岸から5海里以内の水域を航行できる。
  • (4) 一級小型船舶操縦士の免許は、満16歳以上であれば取得できる。

問題集にはなかった問題。これは(1)と(3)で迷った。(3)は明らかに正しいのでこれを選んで正解。(1)はどこが誤りなんだろう。特殊小型船舶が操縦できないこと?それともプレジャーボートで全長が24m以上の小型船舶がある?

問28 錨泊中に走錨していると判断できる状態は、次のうちどれか。

  • (1) アンカーロープが張ったりゆるんだりする。
  • (2) 風を常に片舷方向から受けている。
  • (3) 船体が、ほぼ規則的に振れ回っている。
  • (4) アンカーロープに触っても、振動が感じられない。

これも問題集にはなかったと思う。(2)と(4)で迷った。風が吹けばアンカーを中心に振れ回るので、片舷方向から風を受け続けるのはおかしいので(2)が走錨ということになる。

試験後は実技試験を様子を遠くから見学。ちょうど風もなく良いコンディションだったので、自分たちも今日が良かったと思ったけれど仕方がない。

語呂合わせで覚えた中では、Isoの灯質を選ぶ問題が出た。

【実技試験】

延期になった実技講習の一週間後が実技試験。コンテストの移動運用と実技講習で寒いところで長時間過ごしたのが祟って、実技講習後から風邪の症状。喉の痛みと咳程度だったので甘く見て在宅で仕事を続けていたら、実技試験2日前に37.5度の発熱。どうにか試験当日には微熱まで下がったけれど、危なかった。

試験艇は講習と同じ(FR23)だけど、学科も実技も試験官はJMRAから派遣されてきて、講習の講師と違うので緊張感はけっこうある。試験当日は快晴で風速は弱いものの、講習時と風向が変わって、桟橋と平行に岸に向かって吹く風。講習では桟橋に押し付ける強い風だったので、この違いがどう効いてくるか。

教室で軽く試験の流れだけ説明があって、すぐにライフジャケットを着て乗船。カンニング防止ということだと思うけれど、手ぶらで乗船するように指示があった。だんだん風が強くなる予報だったので、先に操船、最後に点検という順番。

試験官の操船で沖に出て、クラッチレバーの操作とハンドルを回してロックトゥーロックを試させてもらえる。これは採点と関係ないので、レバーの中立の入り具合とハンドルのセンターを良く確認しておくと良い。

試験が始まると微速発進から指定回転数で直進、滑走と変針、停止して人命救助、方位測定、後進を次々と指示されて操船。それぞれをかんなさんと交代しながら実施。操縦者を交代するたびにハンドルとレバーを消毒してくれていた。

私は方位測定のときコンパスの紐を手首に通すのを忘れてしまった。やっぱり何か抜ける。かんなさんは人命救助で左舷から救助しますと宣言したけれど、ブイが右に流れてしまって右舷から救助。

ブイのところまで移動してもらって、蛇行と避航。これは二人とも問題なし。

位置を合わせてもらって左舷着岸・係留・解らん・後進離岸。私はなんとか着岸できたけれど、かんなさんは舵を切るのが早すぎて着岸できず、試験官が着岸してくれて係留。

試験官は操船方法を指示してくれることはないけれど、明らかに間違った操船をすれば「間違ってますよ」と指摘してくれる。また、安全確認や操作の開始、終了を声を出して宣言すれば、「いいですよ」とか「どうぞ」とか返してくれるので、しつこいくらいに声を出しておくのが良いかも。

それぞれ終わってから点検項目。かんなさんは船体安定、バッテリー、メインスイッチ、バケツとあかくみ、ワイパーを点検、トラブルシュート(スターターは回るけどエンジンがかからず、プライマリポンプは固かった、で、答えはガソリンがない)をしてから機関始動・暖機運転・停止。私は船体外板、浸水、燃料フィルタ、燃料コック、ライフブイ、信号紅炎の点検。トラブルシュートはスターターが回らなくて、バッテリー容量は正常。答えは中立になっていない。をしてから機関始動・暖機運転・停止。

という感じで、乗船から2人合わせて50分ほどで試験は終了。試験官からは良かったとか悪かったとかのコメントはなく、着岸失敗したかんなさんは合格発表までやや不安な日々を過ごした。配点を考えると着岸を丸々落としても他の操船ができていれば十分合格点にはなりそう。実際は操船の出来不出来はそれほど重視されず、安全確認をしっかりやっているかどうかが大きいらしい(参考動画)。

結果はめでたく2人とも合格。合格率95%とも言われていて、そうそう落ちないだろうなとは思う。だとしても、やっぱり一度も触ったことのない状態で動画だけで独学して一発試験を受ける勇気はなかったかも。資格を取ってガンガン船を運転しようと思っている場合はともかく、自分たちみたいに当面乗船の予定がない場合は、単純に講習と試験で2日間船に乗らせてもらえる機会として楽しめると考えれば、そう高いものでもないと思う。ヨットハーバーを見学に行ってから4ヶ月弱と、新型コロナと天候の影響でずいぶん時間を要したけれど、無事に取得できて良かった。そのうち余裕ができたらレンタルで船に乗ってみたい。

IMG_1934_w560.jpg

≫ 続きを読む

ブログ   2021/12/12   gena
タグ:資格

資格取得 二級小型船舶操縦士(ボートスクール受講編)

3年に及んだ一総通チャレンジを終えたかんなさんは、無線従事者・技術士資格は最上位コンプリートとなったので、長年温めてきた小型船舶操縦士の資格取得に具体的に動き出した。

かんなさんはせっかく小型船舶を取るなら、横浜や山中湖などステキな場所に宿泊して実技講習を受けたいと考えていたけれど、世は新型コロナ(COVID-19)の感染拡大で移動もままならない。私自身もかんなさんと一緒に勉強するのは楽しいし、興味はあったけれど、横浜まで泊まりで受けに行くのは今の業務では休みの調整が難しくて厳しいなと思っていた。

そこで、改めてネットで実技講習を受けられるボートスクールを調べてみると、地方にも意外とあることがわかってきた。自宅から日帰りで行ける範囲でも3箇所くらいはある。海は波も高そうで船酔いとか心配なので、湖のヨットハーバーで受けられるところに、まずは様子見がてら話を聞きに行くことにした。

IMG_1830_w560.jpg

ちなみに二級小型船舶の資格取得には大きく3通りの方法があるみたい。これも調べていく過程で徐々にわかってきた。

  1. 教習所コース…登録小型船舶教習所の国家試験免除講習を受講
  2. 国家試験受験コース…ボート免許スクールで座学と実技の講習を受け、国家試験(筆記+実技)を受験
  3. 独学で国家試験(筆記+実技)を受験

上に行くほど時間と費用がかかる。自分たちが見学に行ったのは、2番目のボート免許スクール。Youtubeで小型船舶を独学で取ろう、という親切な解説動画もあったりするけれど、さすがに触ったこともない船にいきなり乗ってぶっつけ本番で実技試験を受ける勇気はなかった。

車で片道1時間半ほどのヨットハーバーはこじんまりしていて、金持ちリゾート的な雰囲気もなく、自分には合っている感じ。講習について聞くと、(8月の)今は緊急事態宣言中で、9月の講習と試験は中止とのこと。ただ、10月の講習日と試験日は、2名受講であれば少し日程も自由に調整できるとのことでありがたい。都合の良い土日で講習と試験を組んでもらうことができた。

【学科講習】

学科講習は3時間。ヤマハのボートライセンステキストと問題集(非売品)を使って、試験に出るところだけを解説してくれる感じなんだけど、それでも範囲が広くて、3時間を少しオーバーした。

実技講習までの期間の週末を利用して、問題集を一通りやって、間違えたところに付箋を貼ってテキストでチェック。計算問題は小学生レベルの距離・時間・速度を求めるものだけで、あとは一般常識で答えられる問題と、暗記が必要な問題。合格点を取るだけなら簡単そうだけど、パーフェクトを狙うなら細かいことまで覚えないといけない感じ。

IMG_1951_w560.jpg

学科講習で教わった役に立つ語呂合わせ

  • 一錨 二不自由 三乗り上げ … 形象物
  • どり は ぎ … 舷灯
  • 一右 二左 三下がり … 操船信号
  • しがた は がし … 浮標式
  • Oc は おかしい … 灯質
  • Iso は いっしょ(等しい) … 灯質

【実技講習】

試験一週間前に予定されていた実技講習は、風が強い予報だったために中止になってしまった。こればかりはお天気任せなのでしかたがない。当日の風速予報は7m/s。実技講習が受けられないため、試験は学科だけを先に受けて、実技講習を後日受けてから、実技試験に臨むことになった。

実技講習まで時間があったので、ロープワーク練習用の道具を自作。スクールに置いてあったものを参考にした。クリートの代用になるものが意外と身の回りやホームセンターになく、端材を組み合わせてそれらしく作った。

IMG_1949_w560.jpg

学科試験に科目合格した後、当初より1ヶ月以上遅れて実技講習。この日も風速はやや強い予報で心配だったけれど、これ以上延ばすと寒さが厳しくなるので開催してくれるとのこと。ただ比較的風の弱い午前中に操船をやって、昼から離着岸と桟橋の項目という順番に組み替えていただいた。簡単に講習の流れを説明してもらって、ライフジャケット(貸してくれる)を着用して講習開始。

IMG_1874_w560.jpg

教習艇はヤマハのFR23という船。学科では船内外機船も勉強したけれど、今は小型船舶はほとんど船外機船らしい。扉付きのキャビンがあって、中にはトイレもあってなかなか豪華。教習艇専用のチェックリストが配られて、これと照らし合わせたりメモを取りながら進める感じ。この船専用の内容なので実際と食い違うところもなく安心。

最初は講師が沖まで操船してくれて、基本操船から。見本を見せてもらってから受講者(私とかんなさんだけ)が順番に操船する流れ。発進、微速前進、増速して滑走、停止、変針をそれぞれ練習。船の操作はアクセル(リモコンレバー)とハンドルしかないので簡単なんだけど、ポイントは安全確認と見張り。講習日は風が強くて低速で直進していると船首が流されて頻繁に当て舵が必要なのでつい前方だけを注視しがちになってしまうんだけど、意識して10秒に一回くらいは後ろと左右を確認するのが大切とのことだった。

IMG_1950_w560.jpg

今回初めて船を操縦してみて気になったのは、リモコンレバーの操作感。中立がとても大切なのに、レバーに節度感がなくわかりづらい。また増速、減速するときもレバーが硬い上にレスポンスがリニアでなく、低速域の遊びが大きいのに上げていくとあるところで回転数が急上昇。これはわざとこういう操作感にしているんだと思うんだけど、メリットがよくわからなかった。

操船の技能的にちょっと難しいなと思ったのは、皆同じだと思うけれど人命救助と離着岸。どちらも風で船が流されてしまうこともあり目算が難しい。人命救助はブイを人に見立てて救助するけれど、うまく近づけられても揺れる船上からキャッチできなかったり。着岸はアプローチの角度やどのくらいの距離からハンドルを回すかとか、感覚が難しかった。しかも実技講習の日と試験本番では風も違うだろうし。離岸も講習の日は風が強くて桟橋に船が押し付けられて、後進微速のままでは離岸できず、少し吹かしてやる必要があった。

DSC_4994_w560.JPG

蛇行は滑走状態まで速度を上げて船体を内側に傾けながらスラロームするのでなかなか爽快。ハンドル操作とブイの目視に集中して、いつの間にか指定の回転速度よりだいぶ超過してしまっていた。これは試験の時注意しないと。

操船を失敗しないように、というのは誰でも気になると思うけれど、意外と試験で落とされることが多いのが乗船前の「小型船舶の取り扱い」科目だそうで、6問中3問落とすと、操船がいくら良くても足切りで不合格となる。点検やトラブルシュートは覚えることも多いので要注意。

そんな感じで教えてもらいながら、9時半からトイレ休憩を挟んで13時半頃まで。これだけの経験で国家試験を受けるというのはなかなかに不安もあるけれど、それでも経験ゼロよりは良いかも。

次回、国家試験受験編に続く。

≫ 続きを読む

ブログ   2021/12/11   gena
タグ:資格

SF本再読 天冥の標VI

「天冥の標VI 宿怨(PART1〜PART3)」(小川一水)を再読了。Kindle合本版。

初読は2012年から2013年。この頃からKindle版も併売されていたみたい。

役者が揃って物語が大きく動く、そして重い宿怨3部作。

久しぶりに再読してミスチフ、オムニフロラが救世群とロイズ保険社団に入り込んでいたんだなぁと再確認。

≫ 続きを読む

読書   2021/12/10   gena
タグ:Kindle , SF , 小川一水

アマチュア無線(CQ WW DX CWコンテスト2021)

1日目は用事を済ませて夕方からベランダに14MHzのモービルホイップを仮設して参加。いきなり14エリア(西欧)が聞こえていて、何度も呼んでドイツと交信できてボウズは回避。

1局でも交信できればあとは気楽。とにかく設備がしょぼいので、CQ空振りの局を呼んでもスルーされる確率が8割くらい。残り2割も一発コピーはまず無理で、何度も?を送られたりコピーミスされて打ち直して、どうにか交信できるという感じ。

2日目は7時頃から。北米が入っていて、なんとか交信できた。そろそろコンディションが上がってきそうだな、というタイミングでHi-SWRで送信不可に。毎回ベランダに仮設するモビホで悩まされる症状で、カウンターポイズを触ったり同軸を触ったりすると治るときもあるけれど、一度不安定になるとどうしようもない感じ。今回もこちらから呼んでコールバックがあったのに、急にHi-SWRになってナンバーが送れなくなったり。

いったん出かけて夕方帰宅してまたカウンターポイズを触ったりしてなんとかSWR2くらいまで下げられたのでコンテスト再開。EUの局はピークS5くらいでけっこう強く聞こえるんだけど、呼んでも呼んでも届かない。他の局が呼んでいるとまず無理で、空振りしているときに呼んで、耳の良い局ならなんとかコールサインの一部が届いている感じ。だいたい「JH1?」とか聞き返されて、2回くらいミスコピーを訂正してもらってなんとか交信成立。

タワーにビームアンテナのローカル局ですら何度もミスコピーされているくらいなので、やっぱりコンディションがイマイチなのかも。できたかどうか怪しい交信も含めて10局で終了。あとでローカルさんに聞いたら、14MHzはやはりイマイチで、21MHzの方が開けていたとのこと。モビホは上に書いたようにSWRの調整がシビアで、一度調整したものは触りたくないということもあって、21MHzは聞けなかった。

たった10局ながら、まだCFMされていないエンティティの局もあって、久しぶりにNewの期待は持てるかも。しょぼい設備と成績でもコツコツと続けているのは、そうしないといろいろ忘れてしまう(LoTWへのアップロードの方法とか)のと、運良くNewエンティティとの交信ができるかもしれないということで。

Freq. Point  Multi  QSO
----------------------------------------
14MHz   28     18    10
----------------------------------------
Score  28 x 18 = 504
DXCC Multi: 3D2, BY, UA, DL, HA, K, LZ, YB, YL
Zone Multi: 3, 4, 14, 15, 16, 20, 28, 32
【過去のCQ WW CWコンテストの様子】 2020年, 2019年,2018年(不参加),2017年2016年2015年2014年2013年2012年

≫ 続きを読む

アマチュア無線   2021/11/28   gena
タグ:CW , コンテスト , DX , FT-991A

アマチュア無線(東京UHFコンテスト2021)

秋の行楽シーズンの東京UHFは毎年移動運用先をどこにするかが悩ましい。今年は特に天気も良くて公園の駐車場や展望台は厳しいと予想。

観光地ではないけれど、割と有名な移動運用スポットに朝一で行ってみて、もし先客ありなら何度か使っている林道入口に変更する作戦。変更した場合もロスタイムは30分くらい。

狙ったポイントは8:30頃に到着したら先客なしでラッキー。アンテナを立てて準備をしていたら、軽バンの御同輩がいらっしゃって、「一緒に運用しても良いですか?」とのこと聞いたらどうも東京UHFとは関係なく1200とかフリーライセンスラジオとかの運用をするみたいな感じだった。やはり地元では有名なスポットということ。

車のアクセスも良く、標高800mほどで富士山方面に開けている。トイレはないけれど、500mほどのところにトイレの使えるキレイな施設があるので、車2台で来れば交代で行くことはできそう。今回はかんなさんがお仕事だったので私ひとりで移動。

設備はFT-817に7エレ八木を三脚で立てた。踏み立てくんの方が風には強いけれど、重いので。バッテリーは以前買ったモバイルバッテリー。テーブルはコンパクトになり少し高さのあるものを新調した。これはなかなか良い感じ。あとは椅子がもう少し快適だと良いな。

IMG_1921_w560.jpg

難点は寒いこと。ロケーションの良い場所は必然的に標高が高く風が抜けるのでこの時期は寒い。今までの東京UHFコンテストも寒さで撤退したことが何度かある。今回は上下防寒服で、平地では暑いくらいの服装で臨んだけれど、甘かった。風が吹かなければ充分耐えられる寒さだけど、風に当たっているとどんどん体力が奪われる感じ。こういうときは車内で快適に運用できる車が欲しくなる。

温かい飲み物を飲みながら、お昼はカップラーメンを作って、ひたすら430CWでCQを出す。パイルにはならないけれど、ほどほどに呼ばれる感じ。10回連続でCQ空振りはほとんどなかった。都内は28局かな。都外は静岡や長野からも呼ばれた。

9時からはじめて、13時には温かい飲み物も尽きて撤収。4時間の運用で、モバイルバッテリーは残量50%、ドンキ2in1のバッテリーは残量30%とまだ余裕があった。

IMG_1926_w560.jpg


Freq. Point  Multi  QSO
----------------------------------------
430MHz    117    27    86
----------------------------------------
Score  117 x 27 = 3,159
都内: 八王子,青梅,府中,昭島,調布,町田,小金井,日野,東久留米,多摩,稲城,あきる野,西東京,品川区,豊島区,板橋区,練馬区,足立区,桧原村
都外: 茨城,栃木,埼玉,群馬,千葉,神奈川,静岡,長野

【過去の東京UHFコンテスト】
2020年, 2018年, 2017年, 2016年

≫ 続きを読む

アマチュア無線   2021/11/23   gena

SF本再読 天冥の標V

「天冥の標V 羊と猿と百掬の銀河」(小川一水)を再読了。Kindle合本版。

初読は2011年。この時はまだ続きが楽しみと能天気に思っていたけれど、この後あたりからだんだんヘヴィな展開になっていくんだよなぁ。

暗い部屋から見える、オレンジ色の四角い戸口。ガタガタと音を立てて外へ出て行く。手ぶれが残っており、呼吸音がする。手持ちのカメラで撮った像と音だとわかる。
小川 一水. 《天冥の標》合本版 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.29476-29477). Kindle 版.

民生用の動画カメラは21世紀の時点で手ぶれは克服されていて、こういう未来予測は本当に難しいんだなとわかる。

≫ 続きを読む

読書   2021/11/21   gena
タグ:Kindle , SF , 小川一水

SF本読了 歓喜の歌

「歓喜の歌 博物館惑星III」(菅浩江)を読了。Kindle版。

不見の月からのルーキー編二部作の完結編で、全体として永遠の森からの三部作になっている。

最高だった。今日本人SF作家で一番好きなのは菅さんかも。三体とかイーガンみたいな超絶スケールの大きいハードSFも好きだけど、博物館惑星の行ってみたくなる感じとか、爽やかな感動とか、とにかく素晴らしい。

SFマガジンに掲載されたというサイドストーリーも読みたいので是非短編集に収録されることを願っている。そしてもっともっと博物館惑星やキャラクターたちのストーリーが読みたい。

また、本シリーズには〈余話〉と題されたサイドストーリー群が存在する。二〇二一年四月現在、「お代は見てのお帰り」(『五人姉妹』ハヤカワ文庫JA所収)、「あこがれ」(〈SFマガジン〉二〇〇四年六月号)、「天つ風」(〈SFマガジン〉二〇〇六年四月号)、「海底図書館」(〈SFマガジン〉二〇二〇年一〇月号)の四篇が発表されており、美和子、タラブジャビーン、ティティ、C2など、それぞれに本篇と共通するキャラクターも登場。
菅 浩江. 歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ (Japanese Edition) (Kindle の位置No.3172-3177). Kindle 版.

【収録作品】

  1. 一寸の虫にも
  2. にせもの
  3. 笑顔の写真
  4. 笑顔のゆくえ(承前)
  5. 遙かな花
  6. 歓喜の歌

≫ 続きを読む

読書   2021/11/14   gena
タグ:Kindle , SF , 菅浩江

SF本読了 スーパーカブ

「スーパーカブ【電子特別版】」(トネ・コーケン)を読了。Kindle版。

SFか?というツッコミはあろうかと思うけれど、SuperCub Fictionということで。

アマプラで観たアニメが良かったので原作も。予備知識なしだったので1冊だけなのかと思っていたら、7巻も出ている。1巻はアニメでも描かれた修学旅行まで。

貧乏で暗い女子高生が中古のカブを買って、少しずつ世界が広がり成長していく物語ということで、淡々としていて地味なんだけど、悪くない雰囲気。グイグイ読ませるという感じではないけれど、寝る前に2〜3話ずつ読むのにちょうどいいユルさ。

≫ 続きを読む

読書   2021/11/03   gena

SF本読了 不見の月

「不見の月 博物館惑星II」(菅浩江)を読了。Kindle版。

新しい主人公の視点から語られる博物館惑星の続編。本作も良かった。

新婚ではなくなったけれどまあまあ奥様と仲良くやっていそうな先輩学芸員の田代さんも活躍。

博物館といえば個人的には自然科学系の博物館が好きだけど、最近なかなか行く機会がない。アフロディーテみたいな場所があったら是非行きたいけれど、日帰りでは無理だろうし、何泊もするのは仕事とか猫の世話とかあって無理だよなぁ、とか現実を思い出してしまう。

【収録作品】

  1. 黒い四角形
  2. お開きはまだ
  3. 手回しオルガン
  4. オパールと詐欺師
  5. 白鳥広場にて
  6. 不見の月

≫ 続きを読む

読書   2021/10/30   gena
タグ:Kindle , SF , 菅浩江

SF本再読 天冥の標IV

「天冥の標IV 機械じかけの子息たち」(小川一水)を再読了。Kindle合本版。

初読は2011年で、11年ぶりに再読。シリーズ中でもこの巻の感想は難しい。まず冷静に読めないし、PTA(!)が投入する「倫理兵器」のデタラメな強さとか、後半からラストにかけての幸せと寂しさが押し寄せてくる感じとか。

SFでしか描けないテーマであり、感動だけど、マンガやアニメにしたら確実にR指定だよなぁ。と、思って気になったけれど、小説だとどんなエロ描写でもOKなのか。

「非常用電源の交流ってあまり質がよくないから、がさがさした、生のほうれん草っぽい味がしない?」
小川 一水. 《天冥の標》合本版 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.25658-25659). Kindle 版.

≫ 続きを読む

読書   2021/10/22   gena
タグ:Kindle , SF , 小川一水