Harmless Weblog

猫のデルタ15歳

ノラ猫出身のデルタは15歳になった。

この1年は猫を飼い始めてから最大の試練だった。昨年末からのデルタの尿路結石である(年末の記事)。

症状としては典型的で、頻繁にトイレに行くけど排尿しない。慌てて受診したときには尿路閉塞で、膀胱や腎臓にもダメージがある状態。結石がシュウ酸カルシウムで食事療法で溶かせないタイプのものだった。救急処置があと一日遅かったら命がなかったという状況。

IMG_0171_w560.JPG

救急処置としてカテーテルで結石を膀胱に押し戻して、一週間入院してカテーテルをつなぎっぱなしにして様子を見てから退院。あとは排尿時に石を排出できるかどうか、という感じでしばらく見守った。少し排出してはまた尿路閉塞になって救急処置というのを繰り返しながら、腎臓のダメージが少しでも回復して、手術適合となるのを待つ感じ。急いで手術するには輸血が必要だけど、血液提供の当てがないと難しいとのことだった。これが年末年始。正月どころではなかった感じ。

投薬がまた大変で、錠剤は嫌がって吐き出してしまうためぜんぜんダメ。試行錯誤の結果、ピルクラッシャですり潰して1〜2ccのぬるま湯で溶かしてシリンジで与える方法が一番マシだった。それでも毎回嫌がって可哀想だし切なかった。

delta10-thumbnail2.jpeg

年が明けて、血液の数値が手術に耐えられる程度には回復したので、意を決して手術。膀胱の結石を除去してもらった。これはとても自力では排出できないよね、というような大きな結石がザラザラと出てきた。回復するかどうかは五分五分と言われていたけれど、幸い予後は良好で、だいたい半年経過したけれど今のところ元気にしている。

delta21_w560.jpeg

IMG_0842_w560.JPG

度重なる救急処置と入院と投薬と手術で、中古車が買えるくらいの出費だったし、ずっと結石が出来にくいタイプの療法食(ロイヤルカナン ユリナリーS/Oライト)を食べさせているのでこれも高額。ペット保険は入っていなかった。おそらく入るつもりがあっても、ノラ猫だったし、そもそも14歳ともなると入れたとしても保険料も相当高額だろう。ペットを飼うということは経済的負担も含めて責任を持つということ。

病気で生死をさまよった状態に比べたら何程のこともないけれど、デルタが病気になって以降、ピートがデルタを攻撃するようになってしまい困った。デルタに付きっきりで看病していてヤキモチを焼いたのかもしれないし、弱ったライバルにマウントを取ろうとしているのかもしれない。

IMG_0389_w560.JPG

これもようやくピートが落ち着いてきて、デルタも反撃できるくらいに回復してきたので、外出時も2匹を隔離しておかなくても大丈夫な程度にはなった。

動物病院の先生からはもう少し痩せるように、と言われているけれど、与えているフードは体重から計算される量より少ないと思うんだけど、なかなか痩せない。こっそりピートのカリカリを食べているのかも。

かんなさんにずっとくっついて幸せそうに撫でられているデルタを見ると、回復してくれて本当に良かったと思う。今後どのくらい元気で過ごせるかわからないけれど、できるだけストレスのない暮らしをさせてあげたい。

【参考記事】かんなさんの猫ブログ

IMG_0414_w560.JPG

IMG_0528_w560.JPG

 

【デルタが出てくる動画(Youtube)】
デルタのゴロゴロ
Pete and Delta Relaxing
Pete and Delta(けんか)
お風呂場の猫たち
ピートとデルタの日常
ピートとデルタの日課
ダンボールハウスの攻防
猫草を食べるピートとデルタ
ピートに毛繕いされるデルタ
ラジオメーターとデルタ
やっぱり靴にスリスリするデルタ
甘え上手なデルタ
撫でてと要求するデルタ(鳴き声あり)
猫ベッド攻防2
メモリーキーヤーとデルタ
猫ベッド攻防
避難生活中の実家でデルタ危機一髪の図
ピートとデルタと桜盆栽
デルタのグーパー
やっぱり靴が好きなデルタ
膝の上から動かないデルタ
にゃんだあBAGに腰が引けるデルタ
デルタのゴロゴロ
靴の匂いに酔っぱらうデルタ
ピートにちょっかいを出して遊ぶデルタ
パソコンを占拠するデルタ
ピートとデルタ仲良く毛繕い

【猫のデルタの主な記事】 ・生後5ヶ月
生後6ヶ月(去勢手術)
生後7ヶ月
そらとぶねこフォトコン受賞
1歳
生後16ヶ月
生後18ヶ月
2歳
ピートとデルタ,フォトコン受賞
3歳
デルタがフォトコン最優秀賞
4歳
5歳
6歳
7歳
デルタがフォトコン受賞
8歳
9歳
NHK Eテレ 0655出演
10歳
11歳
12歳
13歳
14歳

IMG_0584_w560.JPG

IMG_0812_w560.JPG

IMG_1110_w560.JPG

≫ 続きを読む

  2022/05/15   gena
タグ:

猫のピート17歳

捨て猫出身のピートは17歳。

この一年はとにかくデルタが重症で生死の境をさまよったけれど、ピートの方も年末の記事に書いた通りけっこう心配した。

まずピートは、9月に股間をしきりに舐めるようになって、出血もして、しばらくはぐったりしていた。それでも数日股間を舐めながら休むのを繰り返して、自力で復活。その後も痛みがあるのか、たまにうーうー唸りながら股間を舐めている。
それが関係しているのかわからないけれど、体重がずいぶん軽くなって、背中を撫でると骨っぽい感触になった。元々太り気味だったので、身軽になって、股間の痛みが軽快してからはむしろ以前より元気に走ったりジャンプできるようになった。

幸い股間の痛みは自力で治したようで、今は元気にしている。

IMG_0214_w560.JPG

デルタが弱っている隙になんとか自分の方が立場が上だということをわからせようと必死なのか、デルタの退院後しばらくは顔を合わせれば威嚇して攻撃するような感じで、隔離しておく必要があった。

4月になってようやくデルタも反撃する元気が出てきたようだけど、ピートは手加減なしに噛み付いたり引っ掻いたりして怪我をしそうなので、留守にするときは今も隔離を継続している。

IMG_9986_w560.JPG

ピート自身は相変わらず夜中に人を起こして回ってお湯を要求したりする。だいたい毎日夜中1時から5時の間に2回から3回は起こされてお湯を飲ませている。そして昼間はピートだけスヤスヤ寝ている。

なんとかデルタとの関係を改善というか、少なくともスルーしてくれるようになるとだいぶ安心なんだけど。写真はデルタが結石で不調になる前のもの。

IMG_0112_w560.JPG

デルタが近くにいないときはゴロゴロと甘えて、やはり一種のやきもちなんだろうな、とは思う。かんなさんもしばらくデルタにかかりきりだったし。ただ、同じ甘えたい、構ってほしい、という気持ちに対して、ピートは「北風作戦」、デルタは「太陽作戦」というアプローチの違いがあり、比べるとやっぱりデルタの方が甘え上手。

前から書いているけれど、デルタと違って病気をしても動物病院に連れて行くのは難しいので、今後心配な場面が増えるかもしれない。覚悟というか気持ちの整理はとても難しいけれど、それも含めての家族ということなんだろうな。

IMG_0252_w560.JPG

【過去記事】

ピート16歳15歳14歳13歳,12歳11歳10歳9歳8歳7歳6歳5歳4歳3歳2歳1歳

IMG_0826_w560.JPG

IMG_0778_w560.JPG

IMG_0419_w560.JPG

IMG_0081_w560.JPG

≫ 続きを読む

  2022/04/15   gena
タグ:

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

2022年もネタは特に限定せず,アクセス数アップも意識せず,更新頻度も適当に,ほとんど無害なブログを続けていきたいと思っておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

日々の細々したどうでもいい話はツィッターで。>Twitter(@hsohei)

≫ 続きを読む

ブログ   2022/01/01   gena
タグ:

2021年総括

2021年は悩まされていた仕事の炎上案件が夏頃にようやく片付いて、夜中や土日に電話で対応依頼が来ることが減ったので精神的にだいぶ楽になった。それでもまだまだストレスのかかる案件が多いのと、休みが取りづらい(平日に休めないことはないが、休んでも関係なく電話やメールが飛んでくる)のが辛い。

COVID-19の流行により当地でも緊急事態宣言が第3波、第4波、第5波と断続的に出されて、外食はかなり気をつかったし、遠出はほとんどできなかった。周辺のお店も影響を受けたところが多く、廃業したり業態が変わってしまったお店もあった。一方で当地でもウーバーイーツが使えるようになったのでこれはたまに利用させてもらっている。

ブログのCMSをさくらのブログからBaserCMSに移行して1年経った。正直ブログのテンプレートとしてはイマイチ使いづらい部分もあるんだけど、今のところシステムのアップデートも月1くらいであるし、ちゃんと対応してくれている感じ。

アマチュア無線活動

アマチュア無線は開局して10年。今年もコンテストでCWの運用がほとんど。交信数としてはクラブ局のCWオペレータとして稼いだ分の方が多かったと思う。実質コンテストしか運用の機会はないのに、いつの間にか7MHzのCWでCQを出し続けても平気なくらいにはなったので不思議なものだ。

DXCCのエンティティは49。今年のNewはラトビア(20m CW)のみ。サイクル25がそろそろ上昇基調かと思うので、来年も1局でもDXCCのNewエンティティがゲットできたら良いと思っている。

P9223491_w560.JPG

資格取得活動

自分のことではないけれど、かんなさんが3月の試験でとうとう一級総合無線通信士に合格。私も微力ながら通信術のスクリプトを作ってサポートしてきたので嬉しかった。

あとは8月から情報を調べて、10月から12月にかけてボートスクールを受講して二級小型船舶操縦士の国家試験を受験。かんなさんと一緒に合格することができた。私としては久しぶりの国家資格取得。

プログラミング

かんなさんの一総通の通信術の訓練用に作ってアップデートを重ねてきた、日替わり通信術のWebアプリを公開。4月に公開して、12月まで順調に稼働中。今のところこのアプリを使って総通に合格しました、というご報告は届いていない。まあ1回の合格者が数名だし、半年の訓練ではまだ合格には届かないかもしれないので、引き続き日替わり更新を続けていきたい。実際には連続稼働のラズパイが勝手に更新を続けてくれるので、トラブルさえなければ特にすることはない。

Webアプリの公開に合わせてラズパイ4を新調して、アプリのスクリプトもPython2からPython3に移植した上で、Gitでバージョン管理をするようにした。

あとは非公開のツイッターボットを細々と改良。今までのニュースのクロールに加えて、当地の天気予報と、注意報警報をtenki.jpから取得してつぶやく機能を追加した。

日替わり通信術のさらなる改良は今のところ考えていないけれど、もし要望があれば考えるかも。ScratchとかMicro:bitもまた何か作って遊びたいけれど、今のところアイデアが降ってこない。

deltawx_w560.jpg

アコースティックギター弾き語り

こちらも新型コロナの影響が長引いていて休業状態。ギタークラブの集まりが定期的にあれば、練習しなきゃな、と思ってギターを手に取るんだけど、クラブがお休みだとどうしてもサボりがち。

ピートは16歳、デルタは14歳になった。高齢ということもあり、2匹とも今年は健康というわけにはいかなかった。

まずピートは、9月に股間をしきりに舐めるようになって、出血もして、しばらくはぐったりしていた。それでも数日股間を舐めながら休むのを繰り返して、自力で復活。その後も痛みがあるのか、たまにうーうー唸りながら股間を舐めている。

それが関係しているのかわからないけれど、体重がずいぶん軽くなって、背中を撫でると骨っぽい感触になった。元々太り気味だったので、身軽になって、股間の痛みが軽快してからはむしろ以前より元気に走ったりジャンプできるようになった。

ピートの場合は動物病院に連れていくことが難しい(死ぬほど嫌がって暴れて、それこそ死んでしまいそうなので)ため、具体的に何が悪いかはわからないまま。このまま経過観察としたい。

重症だったのはデルタで、年末も療養中。11月末に急に何度もトイレに行くんだけど、おしっこが出ず、水を飲んでも吐いてしまうという状態になって、急遽動物病院へ。

原因は大きな結石が詰まってしまったとのことで、カテーテルで尿を出して、石は排出できないため、膀胱に押し戻してもらった。その後もまた結石が詰まってしまい、どんどん体力がなくなってぐったり。病院で処置してもらったら、あと1日遅かったら命がなかったくらいの重症とのこと。

12月頭には自宅療養が難しくなって、1週間入院。カテーテルを繋ぎっぱなしにして点滴治療。膀胱にダメージがかなりあって出血もしており、輸血が望ましいということだったけれど、血がもらえる若いにゃんこの知り合いもおらず、止血剤などで持たせる感じ。

入院後数日が山場と言われて覚悟したけれど、どうにか持ち直して、退院。今は通院しながら血液の値と体力の回復を図っているところ。自力で細かい砂状の結石と血餅をずいぶん排出できたけれど、親玉の大きな結石は膀胱の壁にくっついたままなので、また詰まる可能性がある。成分的に溶かしたりすることのできない石とのことで、様子を見ながら異変があったら病院で処置するという感じ。

退院後は頑張って薬を飲ませたけれど、錠剤(1回あたり3種類、1日2回)をそのまま飲ませるのはどうやっても無理で、ピルクラッシャという錠剤をすり潰す器具を買って、ぬるま湯に溶かしてシリンジで飲ませた。それでもものすごく嫌がって、半分くらい吐き出すことも多かった。そりゃ苦いんだもん、嫌だよね、ごめんね、と無力感に襲われる日々。

治療の影響で排尿がうまくコントロールできず、いろんなところでおしっこをしてしまい、ピートには威嚇されるため、しばらくは自宅でも小部屋を作って隔離。この数日でようやくトイレ内でおしっこできるようになってきて、隔離が解除できるまでに回復。それでも留守番させるのは厳しいため、ミラコスタに行くときは動物病院がやっているペットホテルに預かってもらった。

年末にもまたおしっこが出なくなってしまい病院で緊急処置。しばらくは外出は控えてデルタの様子を見守る日々が続きそう。

IMG_0717_w560.JPG

DSC00681_w560.JPG

ファーストカーのプジョー2008は購入後2年3ヶ月、セカンドカーのロードスターは同4年6ヶ月。プジョー2008の方はかんなさん(奥様)専用車として稼働中。かんなさん的には気に入っているみたいなのでまだまだ乗るつもり。そろそろスタッドレスタイヤは更新したい。

ロードスターは今年はけっこうお金をかけて気になっていたショックアブソーバとゴム部品を交換した。これで突き上げがなくなってストレスはなくなったのでまだ乗り続けられそう。あとはドライブレコーダを更新したし、サーモスタットを交換エアコンのガスが減っていたので補充してもらった。これはまた次の夏にどうなっているかで、ちゃんと漏れを特定して修理するかどうか決めたい。年式相応にいろいろ手を入れるところが出てきた感じ。もう何年か乗るなら幌の交換も考えた方が良いかも。

新型コロナの世界的流行の影響で部品が品薄となり、新車が作れず中古車が値上がりしている現状なので、ロードスターも当分乗り換えは考えられない。それが落ち着いたら、次はMTで荷物が乗る車を考えたいかも。今のところカングーかタウンエースバンの中古かなぁ。ただ、何度も書いているようにロードスターも一度降りたら二度と乗れない気がしているので相当悩むことになりそう。

IMG_1876_w560.jpg

IMG_1923_w560.jpg

読書

今年読んだSFは当たりが多かったように思う。老人と宇宙シリーズも良かったし、マーダーボットの続編も読めた。ベストを選ぶのはとても難しいところだけど、やっぱりシリーズを通しての満足感から言えば三体ということになるかな。国内ならダントツで菅浩江さんの博物館惑星シリーズ。Kindleならではの合本版スタイルの読書も増えてきた。たまにセールで安くなっていたりするとお得感が大きい。

【SF】

【ミステリ】

ご参考 過去の総括記事

2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年

≫ 続きを読む

ブログ   2021/12/31   gena

猫のデルタ14歳

ノラ猫出身のデルタも14歳。

年齢だけならピートより2歳若いけれど、ピートが若々しいのに対して、デルタは歳相応に老化しているように見受けられる。

IMG_9162_w560.JPG

キバが抜けてしまったのもそうだし、歩き方もなんとなくヒョコヒョコとぎこちない感じ。寝ている時間も明らかに長くなっている。ただピートもデルタも見た目や毛艶は若々しいまま。猫ってすごい。

デルタの甘えっ子ぶりは健在で、起きているときはとにかく甘えたい、撫でてもらいたいという気持ちを全力で発散している。

IMG_9377_w560.JPG

自分の要求を表現するとき、ピートとの比較で思い浮かべるのは「北風と太陽」のお話。ピートは北風作戦(大きな声で鳴きながらまとわりつくとか)、それに対してデルタは太陽作戦。それはもうあざといくらいに可愛さをアピールして、かんなさんなんてとてもデルタの横を素通りすることはできない。まあ私もだけど。

この1年も年齢なりに元気に過ごしてくれて感謝。とにかくデルタには癒しをたくさんもらっているので、デルタもできるだけ平和に過ごせるように暮らしていきたい。

IMG_9087_w560.JPG

【デルタが出てくる動画(Youtube)】
デルタのゴロゴロ
Pete and Delta Relaxing
Pete and Delta(けんか)
お風呂場の猫たち
ピートとデルタの日常
ピートとデルタの日課
ダンボールハウスの攻防
猫草を食べるピートとデルタ
ピートに毛繕いされるデルタ
ラジオメーターとデルタ
やっぱり靴にスリスリするデルタ
甘え上手なデルタ
撫でてと要求するデルタ(鳴き声あり)
猫ベッド攻防2
メモリーキーヤーとデルタ
猫ベッド攻防
避難生活中の実家でデルタ危機一髪の図
ピートとデルタと桜盆栽
デルタのグーパー
やっぱり靴が好きなデルタ
膝の上から動かないデルタ
にゃんだあBAGに腰が引けるデルタ
デルタのゴロゴロ
靴の匂いに酔っぱらうデルタ
ピートにちょっかいを出して遊ぶデルタ
パソコンを占拠するデルタ
ピートとデルタ仲良く毛繕い

【猫のデルタの主な記事】
生後5ヶ月
生後6ヶ月(去勢手術)
生後7ヶ月
そらとぶねこフォトコン受賞
1歳
生後16ヶ月
生後18ヶ月
2歳
ピートとデルタ,フォトコン受賞
3歳
デルタがフォトコン最優秀賞
4歳
5歳
6歳
7歳
デルタがフォトコン受賞
8歳
9歳
NHK Eテレ 0655出演
10歳
11歳
12歳
13歳

IMG_9070_w560.JPG

IMG_9475_w560.JPG

≫ 続きを読む

  2021/05/15   gena
タグ:

猫のピート16歳

捨て猫出身のピートも16歳。

今年も一年元気に過ごしてくれて感謝。

IMG_9052_w560.JPG

夜中2時とか3時とか4時とかに大きな声で「にゃおーん!」と鳴いて人を起こして回るのが日課。水を飲ませたり撫でたりすると落ち着くけれど、またしばらくすると鳴き始めたりして寝不足が続いている。

IMG_9246_w560.JPG

でもまあ、これだけ大きな声で鳴ければ少なくとも元気だな、と安心している。これが静かになったら心配になってしまう。

歳の関係か爪がうまく研げないようで、しばらく切らないでいると爪が肥大してしまって痛々しい感じ。少し切ってあげる頻度を上げた方が良さそう。

IMG_9255_w560.JPG

夜鳴きもそうだし、お風呂のフタの上でくつろぐとか、とにかくピートは決めた日課を大切にするにゃんこ。この調子で淡々と元気に長生きして欲しい。

IMG_9352_w560.JPG

【過去記事】

ピート15歳14歳13歳,12歳11歳10歳9歳8歳7歳6歳5歳4歳3歳2歳1歳

【海外でピートのことを紹介頂いた記事】

Pete’s Foster Family Becomes His Forever Home

Pete and Delta Overcame Shocking Earthquake in Japan

IMG_9496_w560.JPG

IMG_9679_w560.JPG

IMG_9612_w560.JPG

IMG_9701_w560.JPG

≫ 続きを読む

  2021/04/16   gena
タグ: