Harmless Weblog

バネットバン

次期クルマ選び(NCロードスターとバネットバンから買い替え 後編)

冒頭の写真は大寒波にちょうどぶつかってしまった根室出張の車内から。この時はフォレスターをレンタルしていて助かった。雪国に住んでいたらフォレスターのMTを指名買いしていたかも。

ということで次期クルマ選び前編からの続き。

候補車から軽自動車は除外としたけれど、なかなか車が見つからないとつい、N-VANあたりなら6MTで楽しそうだしトランポにもなるしどうかなぁ、と思うことも多く、そのたびに、いやいや軽は除外と思い直す日々。

次の紹介車両は2012年式のジュリエッタ。クアドリフォリオヴォルテというFFターボのハイパフォーマンスモデル。18インチホイールとか、もし買っても維持が大変そうだな、と思っていたら、現車確認した車屋さんから、ちょっと状態が微妙なので入札は見送りたいとの連絡。落札が予算内だったとしても、結局納車整備で部品交換や修理をしたら予算オーバーになりそうだったという感じかな。

続いてはカングーの紹介が2台。2代目(デカングー)の1.6LガソリンNAの5MT。1台は良さそうだったんだけど、相場より高いという車屋さんの判断で見送り。もう1台はカラーリングが好みでなかったのでこちらも見送り。

バネットの車検直前に駆け込み的にパンダの出品が2台あったけれど、競り負けたり不具合のある車両だったりとなかなか難しい。

ロードスターが不動になるのが心配と相談したら、下取り前提であれば預かりますよ、と言ってくれたので、最後にドライブをしてお別れすることに。2ヶ月ぶりくらいにエンジンをかけたけれど、一発始動で快調。空気圧だけはちょっと抜けていたので補充。100kmほどオープンでかんなさんとドライブして、ロードスター同士のヤエー納めもできたし満足。やっぱり気候の良い時にドライブするには最高のクルマだった。

IMG_4738_w560.jpg

バネットは車検満了当日に入庫させてもらって、一週間は代車生活。車検はとりあえず通すだけ、という感じで費用を抑えてもらい、引き続き車を探してもらうことにする。

車検を通した後は車屋さんもちょっと時間の猶予があると思ってじっくり探すモードになったようで、しばらくオークション出品車の紹介は途絶えた。こちらはまあ別に困らないんだけど、バネットはいつでも手放せるように無線機を取り外したり荷物を下ろしたりしてしまったので、ちょっと不便。

年末も押し迫って、12月26日出品のオークションで久しぶりの車両紹介。シトロエンDS4のスポーツシック。写真では状態が良さそうだし、装備の割に予算より安く収まりそうなので詳しく見てもらうことにした。入札直前まで行ったけれど、車屋さんがよくよく見たら、エアコンに不具合がありそうとのことで、落札できても修理費分が+10万くらいで割高になってしまうということで車屋さん判断で見送り。アルファのクアドリフォリオほどスパルタンな車でもなく、街でも見かけないレア車なので良いかなと思ったんだけど。

年が明けて2025年。またしばらく出物がなく、ちょっと範囲を広げて探すことにして、国産四駆のMT車も候補に加えてもらうことにした。例えばフォレスターとかCX-3など。物価高騰が中古車市場まで及んでいることも考えて、予算も増やした方が良いかもね、とかんなさんとは会話。

1月もそろそろ終わりという頃になって、久しぶりに車両紹介。パンダの限定車。パンダ4x4は通常マニュアルエアコンなんだけど、この限定車はパンダクロスと同じオートエアコンが奢られている。ポータブルナビも付いて、状態も良さそうなのでまた競り上がって断念というパターンかな、と思っていたらなんと落札できたとの連絡。今まで全然決まらなかったのがウソみたいにあっさり決まってしまい、ちょっと拍子抜け。まあオークションはそんなものなのかもしれない。

いろいろあったけれど、結局は最初に挙げた候補の中で見つかって良かったかな。パンダ4x4はフライホイールに持病を抱えているという情報も多く、その点は心配だけれど、900cc2気筒エンジンのイタ車というクセ強感が他にない魅力で、しかも5ドア5人乗りで500より実用性もあるということで気になっていたクルマ。果たして運転は楽しいのか、どんなトラブルが起きるのか、今から楽しみ。

IMG_6743_w560.jpg

≫ 続きを読む

  2025/02/16   gena

アマチュア無線(関東UHFコンテスト2025)

関東UHFコンテストは2021年以来の参加。雪や路面凍結の状況などで移動運用ができるかどうかは運しだい。今年はしばらく晴れの日が続いていて、当日も穏やかな天気で良かった。

かんなさんは午前中仕事だったので、私だけ朝から移動していつもの富士山が見える公園の駐車場へ。

バネットバンは乗り換えることが決まっているので、これがこの車で最後の移動運用かな。バイクを降ろした後の広大な荷室も、無線に活用しようとかはあまり思わなかった。結局いくら便利な車でも、運転がつまらないと乗り続ける気にはならないというのが個人的な感想。

アンテナはいつもの8エレ八木。他のお客さんも来る駐車場なので、邪魔にならないように駐車場枠内に収まるように設置。ただ、後から考えると延長用の塩ビパイプは使った方が良かったかも。やはりエレメントと支柱の干渉はありそうなので。

呼びまわりは強く聞こえる局なら、Sメーターが振らなくても取ってもらえる感じ。ほとんどノイズがないので弱い局もたくさん聞こえるけれど、さすがに届かず。CQを出すと5分に1回くらい呼ばれる感じ。SWRは3コマくらいだったし、上に書いたように支柱と干渉しないように設置すればもう少し良かったかも。

車内は雑にテーブルと椅子を置いただけで快適に運用できたけれど、次の車はロードスターほどではないけれど狭いので、どうやって運用しようかと考えながらCQを出していた。

IMG_6853_w560.jpg

9時半から13時半までで45局ほど交信。かんなさんが仕事後に合流して運用開始したので、被らないように私は終了。同じ駐車場で同バンドではさすがに一緒に運用は厳しい。かんなさんは今回モービルホイップを新調したけれど、IC-705との組合せで1時間で9局と、なかなかの成績。

Freq. Point  Multi  QSO
----------------------------------------
430MHz    47    37    47
----------------------------------------
Score  47 x 37 = 1,739
マルチ:東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城

≫ 続きを読む

アマチュア無線   2025/02/15   gena

次期クルマ選び(NCロードスターとバネットバンから買い替え 前編)

NCロードスター(2006年式)は購入後7年で、大雨だと幌のスキマから雨漏りするため、屋根付き駐車場をお借りして置かせてもらって、晴れた日に少し乗る感じ。バッテリーのマイナスターミナルを外しておくことで、1か月程度の放置ならバッテリーあがりは大丈夫そう。

で、通勤など普段はトランポのバネットに乗っているんだけど、これがやっぱり運転がつまらない。たまに乗るなら全然構わないし、むしろトラックみたいで面白いんだけど、バネットをメイン使いにして、通勤・買い物・週末の用事など基本こればかり乗っていると、さすがにちょっとな…。となってくる。

そして、バイク用のコンテナガレージを借りて、バイクも降ろしてしまったので、無理にバネットを維持する必要もなくなった。かといって、ロードスターをメイン使いに復帰させようとすると、幌の張り替え(雨漏り修理)、タイヤ新調、エアコン修理と50万近くかかりそうな雰囲気。

「それならロードスターとバネットを処分して、1台にまとめては?」とかんなさんがおっしゃってくれたので、次期クルマ選びを開始。NCロードスターは今降りたらおそらく二度とオープンスポーツカーに乗る機会はないだろうから、もったいないという気持ちもなくはないんだけど、一方で公道ではあまり踏めない大きすぎるパワー、低い車高、狭い荷室などのネガ要素もあって、そこまで愛着がないというのも正直な気持ち。ワインディングの楽しさとオープンエアは、バイク(GSX-R125)で充分に味わえるし。バイクを買う前までは、フルフェイスヘルメットとプロテクター装備でガチガチのバイクよりも、軽装で気軽に乗れるロードスターの方が気持ちが良いのでは?と思っていたけれど、バイクのダイレクト感というのは想像以上で、小排気量(125cc)で性能を使い切って走る楽しさはロードスターでは得られない(少なくとも私のウデで公道では)。

次期クルマの要件としては、MTであることは絶対条件として、他は割とあいまいで、そこそこ荷物が積めること、運転が楽しいこと、あたりを満たせればベター。いざとなったらバイクを積める、というのは役に立つ場面もあるだろうけれど、そこにこだわるとかなり限定されてしまうので、トランポはレンタカーで対応すると割り切れば、けっこう選択肢が広がるのではないか。あと、軽自動車については、サンバーを降りた経緯が安全性への懸念だったので、今回も一応除外とする。

恒例となってしまったロードスターのエアコンガス補充をしてもらいつつ、上記のようなことを車屋さんで相談。バネットの車検までを目途に、次期クルマ探しをすることになった。とりあえずの2024年5月時点の候補車種は以下の通り。

  • カングー(2代目)
  • ミニ(5ドア)
  • パンダ4x4
  • トゥインゴ
  • ポロ(GTI)

MT以外の付帯条件としては、禁煙車と事故歴なしくらい。

予算は、ロードスターとバネットバンを下取りしてもらうことを前提に、その下取り価格+100万円までとした。下取り価格もオートオークションの入札も、お世話になっている車屋さんの匙加減次第ではある。

マニアックな候補車なため、当然なかなかオークションにも出てこない。最初に出てきたのはパンダ4x4(2015年式)。車屋さんもオークション会場で実車が見られるということで、一応確認してもらって入札をお願いした。程度からすると予算オーバーかな?と思ったら案の定あっさりオーバーして見送り。まあそんなあっさり見つからないよね。

その後は一向に連絡もなく、こちらも海外出張やらで仕事も忙しかったりでフォローもできず、バネットバンの車検1ヶ月前になってしまった。

車屋さんからは再度パンダ4x4の出品が紹介されてきたけれど、こちらも程度から言って予算オーバー。予算アップはどうですか?と聞かれるけれど、予算アップを認めてしまうと際限なくなってしまうので、そこは譲らず。ダメなら待つと伝える。

バネットバンの車検は通すとして、ガレージに長期放置してあるロードスターが不動にならないか、というのが気になってくる。頻繁に乗ってあげれば良いんだけど、お借りしているガレージも諸事情あってどうしても足が向かず。まあ状態は車屋さんが一番わかっているだろうから、最悪は積載でもなんでも持って行ってくれれば良いんだけど、下取りが安くなるとやっかい。

車を探し始めた当初は車検まで半年あるから余裕かな?と思っていたけど甘かったみたい。

後編に続く

≫ 続きを読む

  2025/02/02   gena

2024年総括

昨年はプライベートが激動だったけれど、2024年は仕事で出張が多かったのと、プライベートでは6月にバイクで転倒したこと、そしてロードスターを降りたことが大きなイベントだった。

バイクの転倒については幸い怪我はたいしたことはなかったし、バイクも修理できたけれど、気持ち的にはかなりダメージがあった。バイクに乗ろうというモチベーションは正直かなり低下したまま。そのため当ブログにも転倒以降は記事をアップできていない。

出張は人生で初めて海外に行った。スケジュール的にそこしか空いていなかったので夏休みをつぶして行ったけれど、オリンピック期間中のパリも、ドイツ(ハンブルク、リューベック)も良かった。国内出張も異例の多さで、和歌山、長崎五島、島根隠岐島、三重、秋田など。飛行機は合計16フライト。日曜日前入りとか土曜日戻りが何度もあって休日が潰れてしまったことで余計に忙しく感じた。

国内出張先でレンタカーを借りるわけだけど、フィーリングが良かったのはプロボックス。MTで運転したら楽しそう。一方フィーリングは普通なんだけど、使い勝手が微妙だったのがカローラツーリング。荷物を積むのでワゴン系を指定したんだけど、カローラツーリングは先代(フィールダー)と比べると車格が3ナンバーでアップしているくせに、シュっとしたスタイリングのせいで荷室は逆に狭くなっていてぜんぜん荷物が乗らない。

猫のピートとデルタはどちらも高齢でトイレを失敗することも多いので、留守番をさせて出掛けづらい状態が続いている。今年は私が忙しいこともあって新潟への帰省も取りやめたし、20年続けてきた結婚記念日のミラコスタ宿泊の定点観測も見合わせた。

アマチュア無線活動

昨年、一昨年同様に、個人コールでは430MHzのコンテストで移動運用、HFは専ら社団局のCWオペレーターとして活動。今年もCW専門クラブの活動がメインだった。JARL県支部のお手伝いも継続で、ハムフェアの出展者(県支部ブース)として参加。

トランポとして買ったバネットバンだけど、結局移動運用には正月のQSOパーティと6m and Downだけしか使わず。2人乗り仕様なので積載性は申し分ないんだけど、やっぱりMTじゃないと運転がつまらないし、バイク用にガレージも借りたので、本格的に無線車にすることなく手放すことになりそう。

DSCN9587_w560.JPG

資格取得活動

昨年は電気通信主任技術者(伝送交換)工事担任者(総合通信)を取得したけれど、今年は特に予定もなかったし、前半はバイクに乗る時間も欲しかったので次の資格のことは考えていなかった。しかし、冒頭に書いたようにバイクで転倒して乗る意欲が一気に低下してしまったことと、久しぶりに会った知人から聞いた話がきっかけになって、次の資格勉強を開始。これは仕事の都合(試験が平日で休めない)で取得まで半年以上かかる見込み。無事に取得できたらまた受験記を書きたい。

かんなさんも次の資格に向けて勉強中ということで、10月以降の休日で二人ともフリーの日は、一緒にカフェやネットカフェで勉強。無言で二人ともひたすら勉強しているだけだけど、こういう「勉強デート」も悪くないと思う。

IMG_6626_w560.jpg

プログラミング

Webアプリ「日替わり通信術練習」は2021年4月に公開して、3年半経った。今年の3月期の総通試験では1名のアプリ利用者の方から合格のご報告を頂いた。ただ9月期の総通試験では残念ながらご報告がなく、やや寂しい結果となっている。アプリへのアクセス数も頭打ち感があって、総通試験の受験者数からするともうこんなものかな、という感じ。たまにバグのご連絡を頂いて修正する程度。数年サーバを維持するだけのドネーションは頂いているので、このまま公開を継続するつもり。

生成AIが優秀になってきて、最近はもういろいろググって調べて1からプログラムを書く、なんてことはやる必要はなくて、AIに「これこれをするプログラムを書いて」とお願いすればすぐに作ってくれる。

IMG_5697_w560.jpg

アコースティックギター弾き語り

ギタークラブは2ヶ月に1回くらいの頻度で継続中。ただ普段練習をまったくしていないので、すっかり弾けなくなってしまった。ただ、「その気になれば弾けるし楽器もある」状態というのが重要だと思っている。これは他のことにも共通していて、中途半端にいろいろ手を出しているのはそういう意図もある。

ピート19歳デルタ17歳と、今年も高齢猫たちと過ごす日々だった。ピートは食が細くなり、全盛期がウソのようにガリガリに痩せている。口の内外に何か疾患があって気になるようで、キバも抜けたし自分で引っ掻いて傷つけてしまうこともある。年末になり少し食欲は出てきた感じ。

デルタは昨年までは週1~2回の頻度だった血餅を今では1−2日に1回頑張って出している感じ。年末になって少し血餅の頻度が落ち着いてきたようにも見えるので、このまま楽に過ごせるようになると良いけれど。

デルタは元からだけど、ピートもすっかり甘えっ子になってしまって、特にかんなさんがいると常にベッタリ甘えている。私は甘える対象というよりは同僚と見られているんだろうか。それでも夜はお腹に乗ってきて長いこと一緒に寝ていることも多い。

IMG_6292_w560.jpg

バイク

125ccのスポーツバイクGSX-R125を買って、乗るのは師匠と一緒に峠を走ったり、バイク乗りの友人と1回だけツーリングにも行ったけれど、基本的には人の後ろについて走るだけだった。それが少し慣れてきて一人で走ってみようと思ったのが間違いだった。峠道の右コーナーで、気づいたら路肩で曲がり切れずに転倒。そんなにスピードは出ていなかったと思うんだけど、ボーっとしていたということなんだろう。幸い車も来なかったし、全身プロテクタを装着していたおかげで怪我も軽く済んだ。ただバイクは自走はできるものの右側面のカウル、マフラー、レバーの交換が必要に。

改めて「バイクは転ぶもので危険」と実感した。当たり前のことだけれど、想像するのと体験するのでは大違い。その後は上にも書いたようにバイクのモチベーションが低下中。バイクが直って涼しくなった秋に師匠とリハビリツーリングをしたけれど、コーナーが怖くて体が固くなってしまい、ますますヘタクソになってしまった。当分、バイクに乗るときはとにかく転ばず安全運転で無事帰ってくることを肝に銘じたいと思う。また、師匠には申し訳ないけれど、スポーツバイクでゆっくりトコトコ走るのは似合わないので、トコトコ走るのが似合うようなバイクにいずれ乗り換えることも考えたい。

IMG_6151_w560.jpg

冒頭にも書いた通り、7年乗ったNCロードスターを降りる決心をした。お金をかけて幌(雨漏り)とエアコンを修理すればまだまだ乗り続けることは可能だと思うけれど、50代になり自分は終のクルマとしてロードスターを選ぶのか?ということをよくよく内省してみたときに、ちょっと違うのかな、という思いになった。実際に、雨漏り再発後はメイン車をバネットバンとして、ロードスターは屋根付きガレージをお借りしていたわけだけど、晴れた日に「ロードスターに乗りたい」という気持ちよりも「ガレージに行って挨拶してバッテリーを繋いで動かすのが面倒」という気持ちの方が強く、2ヶ月くらい放置してしまったこともある。

ただ、次に心から乗りたいと思う車が正直なくて、お世話になっている車屋さんに「マニュアルで面白そうな車」という条件と予算を伝えて探してもらっている。MTの中古の玉が少ないのと、予算が少ないこともあってなかなか良い車は見つからず、バネットバンのまま年を越すことになった。

IMG_4743_w560.jpg

読書

今年も再読が多かったかな。今までに読んだ本がKindleでもかなりの冊数に上って再読しやすくなったこともあるし、面白いかどうか未知数の新刊と、確実に面白いことがわかっている既読本の再読とどちらにするかという選択で、後者を選んでしまうことが多い。実際、紹介文を読んで面白そうかな、と思って買った新刊で、読みづらくて途中でやめてしまったものが今年1冊あった。せっかく買ったのだからと今までなら最後まで読んでいたけれど、年齢とともに「この時間で他の本を読んだ方が良いのでは?」と思うようになった。

そんな中で今年良かった新刊(自分が今年初めて読んだという意味)は銀河核へ、歌う船、怪獣保護協会あたりかな。面白くてもストーリーが辛い・苦しい・バッドエンドなものは評価が下がる。

振り返って自分で意外だったのは今年はミステリを1冊しか再読していなかった。ミステリを読むといっても私の場合ほぼ森博嗣さんオンリーなんだけど、今年はS&MもVシリーズも再読しなかった。2023年はVシリーズ、2022年はGシリーズ、2021年はXシリーズ、2020年にS&Mと四季シリーズを再読している。森作品は新シリーズも進んでいるけれど、WWシリーズやXXシリーズは読み始めたらあっという間に追いついてしまうので、完結するのを待ちたい気持ちもある。

【SF】

【ミステリ】

ご参考 過去の総括記事

2023年, 2022年, 2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年

≫ 続きを読む

ブログ   2024/12/31   gena

バネットバンその後(1年経過)

トランポとして買ったバネットバン(2006年式、購入記事)は購入後1年経って、貨物車なので車検を通した。

走行距離は13.5万キロ。車検のときに邪魔なルーフキャリアは処分してもらった。燃費はバイクを積まなくなったので多少改善して6.5km/Lくらい。

実はバイクのガレージ(コンテナ)を借りてトランポとしては使わなくなったのと、やっぱり運転がつまらないので、ロードスター共々手放してMTの面白そうな中古車1台に集約することで計画中。

ただ予算内で面白そうな車がなかなか出てこないので、もうしばらくバネットにお世話になることになりそう。

≫ 続きを読む

  2024/12/14   gena

アマチュア無線(6m and Downコンテスト2024)

昨年普通二輪の教習中で、教習所の近くのスーパーの屋上駐車場から参加していた。今年は師匠と林道入口で待ち合わせて、師匠のアンテナ(3バンド)をシェアしてもらってバンドを切り替えながら参加。

ちょうど梅雨の中休みという感じで、朝から晴れて気温が上がり、35℃くらい。師匠は日曜日の早朝からアンテナを張って先に始めていて、私は9時過ぎに合流。

虫が多いし暑いので、バネットバンのエンジンをかけたままエアコンを効かせて車内でコンテストを開始。環境はいつものようにUSBIF4CWでPCキーイング。FT-817の電源は大容量モバイルバッテリー。

IMG_5105_w560.jpg

最初は144MHzから。アンテナの高さがある(6m)おかげか、一人で低いアンテナでやる場合より良く聞こえる気がする。メータが振っている局には大体届く感じだし、CQを出せばそこそこ呼ばれる。静岡や山梨からも呼ばれた。

1時間ほどやって、430MHzに移動。144よりは局数が少なく、CQを出してもたまに呼ばれる程度。日が高くなってきて、車内はエアコンの冷風よりも下から伝わってくるエンジンの熱で暑くなってきた。水温計を見ると中央より上がっていて、明らかに冷却が追い付いていない。このままだとぜんぜん涼しくないどころかオーバーヒートするかもしれない。ということでエンジンは止めて窓を全開に。朝はたくさんいた虫も暑さのためか少なくなり、風が通り抜けてこっちの方がマシ。

IMG_5112_w560.jpg

水分補給をしつつ持参したパンを食べて、休憩しつつ50MHz。あいにく私が運用している時間はEスポ発生はなくて、交信できたのは1エリアと7エリアだけ。

昼過ぎにはあまりの暑さに効率も悪くなり、終了時間前に撤収。それでも師匠のおかげで初の3バンド運用ができて、過去最高のスコアとなった。

Freq. Point  Multi  QSO
----------------------------------------
50MHz      10      7    11
144MHz    60    10    60
430MHz    18      9    18
----------------------------------------
Score  88 x 26 = 2,288

IMG_5111_w560.jpg

かんなさんは今回一人でいつもの公園駐車場に移動していて、430MHzで交信できた。公園の方は標高は低いけれど、トイレもあるし快適。

3人で合流して、おなじみの珈琲屋さんで涼みながらケーキを頂いて帰ってきた。久しぶりに移動運用ができて良かったけれど、バネットは長時間のアイドリングは厳しい感じ。ガソリンもアイドリングしているだけでみるみる減っていき、今回の燃費は5.5km/Lだった。師匠のハイエースはディーゼルなので長時間アイドリングでも問題なさそう。この辺もハイエース(ディーゼル)人気の一因なんだろうなぁ。

IMG_5113-EDIT_w560.jpg

≫ 続きを読む

アマチュア無線   2024/07/13   gena

バネットバンその後(3ヵ月経過)

トランポ兼通勤車として買った中古のバネットバン(2006年式、走行13万キロ、購入記事)は購入後3ヵ月経った。

バイク(GSX-R125)は常に載せっぱなしにしていて、通勤利用の場合の燃費は6km/L弱くらい。郊外を走って8km/Lいくかどうか、という感じ。燃費のことはあまり考えたくないんだけど、頻繁に給油するのでどうしても意識せざるを得ない。

納車直後に気になったアクセスペダルの引っかかり感だけど、ペダル周辺にシリコンスプレーを吹いたくらいだと変化なし。アクセルワイヤの経路の問題かな。エンジンOFFでペダルを何度も踏んで馴染ませたら多少改善。

洗車は特にしていないけれど、汚れが溜まりそうな面が屋根くらいしかなく、フロント・サイド・リアともに垂直に近いので、雨で流れてしまうようであまり汚れない。

無線の移動運用としては、QSOパーティでモービル機+モービルホイップの交信は試したけれど、FT-817でCWの交信はまだ試せていない。一応バイクを積んだ状態のままで、横にキャンプ用のテーブルを置けそうなので、車内で運用はできそう。あとはルーフキャリアを利用してアンテナをうまく立てられると良いんだけど、まだうまい方法を思いつかない。

IMG_4490_w560.jpg

荷物はたくさん載るけれど、あまりぎゅうぎゅうに積むとバイクの載せ降ろしに邪魔になるので、基本バイク関係の物しか積まないようにしている。それでもヘルメット、夏・冬用それぞれのプロテクタージャケットとパンツを積みっぱなしにできるのは便利。普段着で出かけて、バイクを載せ降ろしできる場所に駐めて、車内で着替えて、そのままバイクで走ってくるという使い方。

...というのは確かにその通りなんだけど、現時点では一人でバイクの載せ降ろしをするのには不安があって、特に降ろすときが怖い。後輪の位置はほとんど見えないし、どうしてもハンドルをまっすぐ維持するのが難しくて左右にズレてしまう。マズいと思っても途中まで降りたらもう一人の力では戻せない。一応、最初の失敗以降はラダーレールを2本にしてゆっくりゆっくり慎重にやって、なんとか降ろせているけれど、後ろから見守ってもらって、「まっすぐ、大丈夫、そのまま」とか声をかけてもらいながらでないと不安。バイクの師匠も、Youtubeのトランポ動画を見ても、みんな簡単そうに載せ降ろししているんだよなぁ。何が違うんだろう。今年はもう少し練習して一人でもバイクに乗りに行けるようになりたい。

恒例の足回り動画。リジット車はパジェロもそうだったけれど、リーフスプリングの車は初めて。運転はつまらない車だけど、ちょっとずつ勉強しながら乗ることで愛着が湧いてくるかも。

≫ 続きを読む

  2024/02/12   gena

アマチュア無線(QSOパーティ2024)

お正月恒例のQSOパーティーへの参加は13回目。昨年十二支コンプリートを達成できたので私は気楽。かんなさんも今年20局達成すればコンプリート。

前日の2024年1月1日16:10に令和6年能登半島地震が発生。石川県能登地方で震度7を記録する大地震だった。当地では震度3ほどだったと思うけど、遠距離震源地特有の長周期の揺れが長く続いた。被災された地域の方はQSOパーティどころではなかったと思う。お見舞い申し上げます。

ということで、昨年と同様の作戦で参加。モービル無線機のIC-2730Dはバネットバンに移設後初交信。少し高い公園の駐車場に移動して、1月2日の9時の開始時から145.34MHzでCQ。しかし年々参加局が少なくなっているのか、応答があまりない。

IMG_4425_w560.JPG

IMG_4422_w560.jpg

また、同じ駐車場にやはりNYP参加の他局がいらっしゃって、さらに自分達も私とかんなさんが別々の車で運用ということで、できるだけ離れるといっても限度があり、昨年はかんなさんの車と50mほど間を空けることができたけれど、今年は20mほどの近さ。案の定2mだと周波数をズラしても被ってしまい他局の信号を抑圧して聞こえなくなる状況。

私はかんなさんがCQを出し始めるまでにある程度稼いでいて、かんなさんのCQ開始後は呼び周りや430にバンドを移ってちょっと追加した程度。かんなさんは10時半までに17局、私は15局。駐車場も混んできたのでFMはここで終了。

カフェで休憩してから、クラブ局のアンテナをお借りしてこちらも昨年同様14MHz CWでCQを出してサクっと20局達成。かんなさんもCQを出して無事に十二支をコンプリートできた。

一応翌日も2mメインを自宅で聞いていたけれど、ほとんど聞こえず。V/UのFMだと地元は参加局が少なすぎて20局はもう難しいレベルになってしまった。かんなさんも十二支コンプリートしたことだし、来年からは20局にこだわるのはやめて、CWのクラブ局で楽しくやろうかな。

IMG_4428_w560.jpg

≫ 続きを読む

アマチュア無線   2024/01/08   gena

2023年総括

2023年はプライベートでかなり激動の1年となった。受動的に何かに対応したというよりは、自分で決めて新しいことにチャレンジしたという意味で良かったと思っているけれど、いろいろと今後に向けて不安なこともある。楽に過ごそうと思ったら日々のルーチンを淡々とこなして「できることだけをやる」のが間違いない。新しいことを始めるというのはとにかくエネルギーも使うし悩みも増える(お金もかかる)。でも、50代を前にして「やらずに後悔するよりは、やって後悔した方が良い」と思ってチャレンジした感じ。

具体的には7月に30年ぶりに教習所に通ってバイク免許(普通自動二輪)を取得した。その勢いで原付2種(125cc)のバイクを買って、置き場所がないからとトランポの増車に踏み切った。

Apple Watchの購入をきっかけに始めたジム通いも2年目。行くのは週末や長期休暇の早朝のみだけど、一応続けている。体重を減らすというよりは維持しつつ体力と筋力を付けるイメージで。

かんなさん(奥様)も今年は大きな変化があり、資格を活かした仕事を始めて日々忙しく過ごしている。高齢のにゃんこたちが留守番する時間が増えてその点は心配なんだけど、幸いどうにか無事に過ごしてくれている。

コロナ禍以降体調には常に気を付けていたのに、よりによって結婚20周年のミラコスタで体調を崩してしまったのが痛恨だった。

アマチュア無線活動

昨年同様に、個人コールでは430MHzのコンテストで移動運用、HFは専ら社団局のCWオペレーターとして活動。社団局は地域クラブCW専門クラブで、今年はCW専門クラブの活動がメインだった。本部行事などを意識する必要のあるJARL登録の地域クラブと比べて、CW専門クラブは好きな人だけが集まって作ったので楽しい。

若手不足とのことでJARL県支部のお手伝いもするようになって、今年は初めてかんなさんと一緒にハムフェアの出展者(県支部ブース)として参加。

CWのデコードに関しては実験的なものはかなりの精度になってきていると思うけれど、一般の人がコンテストの受信などで気軽に使えるようなアプリはまだ登場していないようだ。

車とバイクの項で書いているけれど、トランポ用にバネットバンを増車したので、来年の移動運用はこの車でやろうと計画中。

資格取得活動

かんなさんに付き合って、2月に電気通信主任技術者(伝送交換)、5月に工事担任者(総合通信)を取得。工事担任者は高校生の時に記念受験して落ちて以来のリベンジだったのでけっこう嬉しい。

一応勉強の習慣を維持するために次の資格勉強は始めているけれど、いまいちモチベーションが上がらない。単純に難易度が高い(過去問暗記では歯が立たない)というのもある。

プログラミング

Webアプリ「日替わり通信術練習」は2021年4月に公開して、2年半経った。今年の9月期の総通試験では、5名のアプリユーザの方から合格(通信術の科目合格)のご報告を頂いた。受験者のツールとして定着してきた手ごたえを感じている。今年のアップデートとしては、和文答え合わせページと、同ページのpdfダウンロード機能を実装した。

主要な機能は公開以来変更せずに、いずれも小変更に留まっている。時間が経つほどいろいろ変えたくなってくる心情もわかるけれど、このアプリに関してはとにかく「シンプルイズベスト」と思って今後も大きな変更はしないつもり。

plusTK2Sさんの同人誌「通信受験人C103号」でWebアプリ「日替わり通信術練習の開発」の記事を掲載頂きました。サイトで開発状況はアップしているものの、開発経緯から技術的な内容まで通して整理して書く機会が今までなかったので感謝。

あとはかんなさんの仕事のサポートでInstagramのアカウントを作ってAPIを使えるようにしてみたり。いろいろつまみ食いをして、結局身に付いたのはサーチャーとしてのスキルくらいだけど、コピペコーディングで求める機能をいかに素早く実装するか、というスキルはけっこう有用だと思っている。

アコースティックギター弾き語り

ギタークラブは先生が体調不良のためお休み中。フォーク全盛世代の先生なのでそろそろ年齢的なこともあって、再開できるかどうかは微妙かもしれない。

一応ギターは壁にかけてあって、いつも手に取ることはできる状態にあるんだけど、ギタークラブで課題曲がないとどうしてもサボってしまう。まあこういうのはまたやりたいと思ったときに再開すれば良いのかなと思っている。一応基本的なコードや弾き方は忘れない程度には身に付いたかな。

ピート18歳デルタ16歳の高齢猫たちと過ごす日々。ピートは基本的には元気なんだけど、たまに股間に痛みがあるようでウーウー唸りながら舐めて治している。「絶対に病院には行かないぞ」という強い決意で自力でなんとかしてしまうのがピートのすごいところ。ただ、最近はさすがに気持ちに身体がついていかないときがあって、洗面台から落ちてみたりソファに登るのに失敗することもある。

デルタは2年前の尿路結石からの回復以降、少しずつ老化も進んでいるようで、歩くときもひょこひょことゆっくりで、高いところに登るのもしんどそう。あと週1~2回の頻度で血餅を頑張って出している。血餅を出せばすっきりするみたいでしばらくは落ち着いているけれど、また数日すると踏ん張って血餅を出す感じ。病院はデルタのストレスも大きいので今のところ自宅で様子を見ている。食欲はピートよりも旺盛で体重もある。何より甘えっこぶりに拍車がかかって、留守番させて出かけるのが忍びない。

猫たちにはできるだけストレスなく苦しい思いをしなくて済むように過ごさせてあげたいけれど、人間にできることには限度もあるし、どうなるか。

IMG_1670_w560.JPG

IMG_1674_w560.JPG

バイク

今年からの新カテゴリー。普通二輪免許の取得後、CWクラブのメンバー(師匠)がバイク好きでもあった縁で、お試しで何台かバイクに乗せてもらった。それまでは漠然と価格や維持費が安く公道で持て余さない(かつ取り回しに苦労しない)125ccクラスで、昔ながらのデザインのバイクが良いなと思っていて、具体的な車種としてはキャドウェル125とか、YB125SPなどが気になっていた。

それが、師匠のバイク(ドリーム、GB250, CBR250RR)に乗るうちに微妙に洗脳されてしまって、125クラスというのは変わらずだけど、高回転まで回して楽しめるバイクが良いのでは、と思うようになって、やはり師匠のツテで中古のGSX-R125を購入。冬前に少し走らせて楽しむことができた。

自宅がマンションということで安全な駐輪場もなく、しばらくは師匠のガレージに置かせてもらっていたけれど、思い切ってトランポのバネットバンを増車。トランポとしては充分なサイズで、買った時はなかなか良いんじゃない?と思った。しかし問題は自分の技量で、ほとんどバイクの取り回しもしたことのない初心者が、ラダーレールを使ってトランポにバイクを載せ下ろしするのは大変難しいということを思い知らされた。

とりあえず冬の間はこのままトランポに積みっぱなしにするつもりだけど、春になったら置き場所をもうちょっと考えたいところ。トランポはトランポでいざという時にバイクを積めるし、無線に使っても良いので。

IMG_4283_w560.jpg

バイクのところで書いたように、バネットバンを増車して、プジョー2008、ロードスター、バネットバンの3台体制となった。3台目は保険の等級が初期値からになるので、なかなか痛い。

プジョー2008(2014年式)は中古で購入後4年目の車検を通した。たまたま私が運転しているときにフロント足回りからの異音に気付いて、フロントショック一式を交換してもらった。それ以外にも細かい不調はあるけれど、まあフランス車だしね、ということで安全な走行に支障がないものについては放置している(たまにウィンカーの音が鳴らない...とか)。かんなさんは2ペダルMT(ETG5)をパドルシフトで乗るのに慣れてしまって、逆に普通のAT車の方が違和感があるそうで、気に入っているみたい。まだ当分は乗り続ける感じ。

ロードスターNC1(2006年式)は中古で購入後6年でこちらも車検を通した。ドレン詰まりによる重篤な雨漏りはドレンパイプの清掃で落ち着いているけれど、大雨のときは幌と窓の接触部からポタポタと漏るようになってしまい、大雨予報が出ると前日にハーフカバーをかけたりしていた。ただ通勤に使っているとそうそういつもハーフカバーをかけるわけにもいかず、これはいよいよ幌張替えか、と思っていたタイミングでバネットバンを買うことになってしまったので、通勤など足車はバネットバンにして、ロードスターは屋根のある車庫をお借りしてそこに置かせてもらうことにした。

バネットバン(2006年式)は今年秋から仲間入り。走行13万キロのポンコツくんだけど、バイクを積んだまま通勤・足車として今はこればかり乗っている。運転は楽だけどハッキリ言ってつまらない。なので燃費が悪いのが余計に気になる。運転が楽しければ燃費なんて気にならないのになぁ。今後買い替える機会があったらどんな車種であろうともMTを買おうと心に誓った。

IMG_4301_w560.jpg

読書

今年も気になる(けれど即買うほどでもないと思った)本はとりあえず欲しいものリストに入れておいて、Kindle本のセール時にまとめ買い。半額になったりするのでバカにならない。

再読も含めれば永劫が一番だけど、新刊だと三体0、次点がオーラリメイカーかな。オメガ城の惨劇はもちろん最高だったけど、個人的に思い入れが強すぎるので単品としての評価は難しい。

【SF】

【ミステリ】

ご参考 過去の総括記事

2022年, 2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年

≫ 続きを読む

ブログ   2023/12/31   gena

バネットバンその後(モービル無線機の取付)

バネットバンは納車待ちの時から懸念していた燃費がそろそろ明らかになってきて、やはり相当悪いことが確定。渋滞が多い通勤利用だと5.6km/Lとか。3.11の震災後は残量半分になったら給油しているけれど、それだと140kmほど走ると給油になってしまい、25Lほど入る。このくらい燃費が悪いと、もう見る間に残量計が減る感じ。郊外のドライブでなんとか8km/Lくらい。バンはディーゼルが人気があってガソリン車が安いのはこのあたりも影響していそう。

ロードスターに付けていたモービル無線機(IC-2730D)をバネットバンに移設することにした。ロードスターはトランク基台からの同軸の引き込みとか、バッ直配線など非常に苦労したので取り外してしまうのはどうかとも思ったんだけど、正直ロードスターでは144/430のFMってほとんど出ないし、一応バネットバンなら移動運用も快適にできるかもしれないので。

バネットバンのバッテリーは運転席後ろのフタをめくると出てくる。最初から車内にあるようなものなので、バッ直配線の引き込みは比較的簡単。アンテナはトランク基台をそのまま流用してリアドアに付けてみた。これは追々ルーフキャリアの活用を考えたいけど、今のままで不満がなければそのままかも。無線機本体は荷室に転がしておいて、コントローラは灰皿に前オーナが穴あけ加工をしてくれていたので、そこに固定した。

配線隠しをキレイにしようと思わなければ、さすがにバンは簡単。ロードスターに戻すのはもうやりたくない。

IMG_4304_w560.jpg

IMG_4345_w560.jpg

≫ 続きを読む

  2023/12/25   gena