2024年総括
昨年はプライベートが激動だったけれど、2024年は仕事で出張が多かったのと、プライベートでは6月にバイクで転倒したこと、そしてロードスターを降りたことが大きなイベントだった。
バイクの転倒については幸い怪我はたいしたことはなかったし、バイクも修理できたけれど、気持ち的にはかなりダメージがあった。バイクに乗ろうというモチベーションは正直かなり低下したまま。そのため当ブログにも転倒以降は記事をアップできていない。
出張は人生で初めて海外に行った。スケジュール的にそこしか空いていなかったので夏休みをつぶして行ったけれど、オリンピック期間中のパリも、ドイツ(ハンブルク、リューベック)も良かった。国内出張も異例の多さで、和歌山、長崎五島、島根隠岐島、三重、秋田など。飛行機は合計16フライト。日曜日前入りとか土曜日戻りが何度もあって休日が潰れてしまったことで余計に忙しく感じた。
国内出張先でレンタカーを借りるわけだけど、フィーリングが良かったのはプロボックス。MTで運転したら楽しそう。一方フィーリングは普通なんだけど、使い勝手が微妙だったのがカローラツーリング。荷物を積むのでワゴン系を指定したんだけど、カローラツーリングは先代(フィールダー)と比べると車格が3ナンバーでアップしているくせに、シュっとしたスタイリングのせいで荷室は逆に狭くなっていてぜんぜん荷物が乗らない。
猫のピートとデルタはどちらも高齢でトイレを失敗することも多いので、留守番をさせて出掛けづらい状態が続いている。今年は私が忙しいこともあって新潟への帰省も取りやめたし、20年続けてきた結婚記念日のミラコスタ宿泊の定点観測も見合わせた。
アマチュア無線活動
昨年、一昨年同様に、個人コールでは430MHzのコンテストで移動運用、HFは専ら社団局のCWオペレーターとして活動。今年もCW専門クラブの活動がメインだった。JARL県支部のお手伝いも継続で、ハムフェアの出展者(県支部ブース)として参加。
トランポとして買ったバネットバンだけど、結局移動運用には正月のQSOパーティと6m and Downだけしか使わず。2人乗り仕様なので積載性は申し分ないんだけど、やっぱりMTじゃないと運転がつまらないし、バイク用にガレージも借りたので、本格的に無線車にすることなく手放すことになりそう。
資格取得活動
昨年は電気通信主任技術者(伝送交換)、工事担任者(総合通信)を取得したけれど、今年は特に予定もなかったし、前半はバイクに乗る時間も欲しかったので次の資格のことは考えていなかった。しかし、冒頭に書いたようにバイクで転倒して乗る意欲が一気に低下してしまったことと、久しぶりに会った知人から聞いた話がきっかけになって、次の資格勉強を開始。これは仕事の都合(試験が平日で休めない)で取得まで半年以上かかる見込み。無事に取得できたらまた受験記を書きたい。
かんなさんも次の資格に向けて勉強中ということで、10月以降の休日で二人ともフリーの日は、一緒にカフェやネットカフェで勉強。無言で二人ともひたすら勉強しているだけだけど、こういう「勉強デート」も悪くないと思う。
プログラミング
Webアプリ「日替わり通信術練習」は2021年4月に公開して、3年半経った。今年の3月期の総通試験では1名のアプリ利用者の方から合格のご報告を頂いた。ただ9月期の総通試験では残念ながらご報告がなく、やや寂しい結果となっている。アプリへのアクセス数も頭打ち感があって、総通試験の受験者数からするともうこんなものかな、という感じ。たまにバグのご連絡を頂いて修正する程度。数年サーバを維持するだけのドネーションは頂いているので、このまま公開を継続するつもり。
生成AIが優秀になってきて、最近はもういろいろググって調べて1からプログラムを書く、なんてことはやる必要はなくて、AIに「これこれをするプログラムを書いて」とお願いすればすぐに作ってくれる。
アコースティックギター弾き語り
ギタークラブは2ヶ月に1回くらいの頻度で継続中。ただ普段練習をまったくしていないので、すっかり弾けなくなってしまった。ただ、「その気になれば弾けるし楽器もある」状態というのが重要だと思っている。これは他のことにも共通していて、中途半端にいろいろ手を出しているのはそういう意図もある。
猫
ピート19歳、デルタ17歳と、今年も高齢猫たちと過ごす日々だった。ピートは食が細くなり、全盛期がウソのようにガリガリに痩せている。口の内外に何か疾患があって気になるようで、キバも抜けたし自分で引っ掻いて傷つけてしまうこともある。年末になり少し食欲は出てきた感じ。
デルタは昨年までは週1~2回の頻度だった血餅を今では1−2日に1回頑張って出している感じ。年末になって少し血餅の頻度が落ち着いてきたようにも見えるので、このまま楽に過ごせるようになると良いけれど。
デルタは元からだけど、ピートもすっかり甘えっ子になってしまって、特にかんなさんがいると常にベッタリ甘えている。私は甘える対象というよりは同僚と見られているんだろうか。それでも夜はお腹に乗ってきて長いこと一緒に寝ていることも多い。
バイク
125ccのスポーツバイクGSX-R125を買って、乗るのは師匠と一緒に峠を走ったり、バイク乗りの友人と1回だけツーリングにも行ったけれど、基本的には人の後ろについて走るだけだった。それが少し慣れてきて一人で走ってみようと思ったのが間違いだった。峠道の右コーナーで、気づいたら路肩で曲がり切れずに転倒。そんなにスピードは出ていなかったと思うんだけど、ボーっとしていたということなんだろう。幸い車も来なかったし、全身プロテクタを装着していたおかげで怪我も軽く済んだ。ただバイクは自走はできるものの右側面のカウル、マフラー、レバーの交換が必要に。
改めて「バイクは転ぶもので危険」と実感した。当たり前のことだけれど、想像するのと体験するのでは大違い。その後は上にも書いたようにバイクのモチベーションが低下中。バイクが直って涼しくなった秋に師匠とリハビリツーリングをしたけれど、コーナーが怖くて体が固くなってしまい、ますますヘタクソになってしまった。当分、バイクに乗るときはとにかく転ばず安全運転で無事帰ってくることを肝に銘じたいと思う。また、師匠には申し訳ないけれど、スポーツバイクでゆっくりトコトコ走るのは似合わないので、トコトコ走るのが似合うようなバイクにいずれ乗り換えることも考えたい。
車
冒頭にも書いた通り、7年乗ったNCロードスターを降りる決心をした。お金をかけて幌(雨漏り)とエアコンを修理すればまだまだ乗り続けることは可能だと思うけれど、50代になり自分は終のクルマとしてロードスターを選ぶのか?ということをよくよく内省してみたときに、ちょっと違うのかな、という思いになった。実際に、雨漏り再発後はメイン車をバネットバンとして、ロードスターは屋根付きガレージをお借りしていたわけだけど、晴れた日に「ロードスターに乗りたい」という気持ちよりも「ガレージに行って挨拶してバッテリーを繋いで動かすのが面倒」という気持ちの方が強く、2ヶ月くらい放置してしまったこともある。
ただ、次に心から乗りたいと思う車が正直なくて、お世話になっている車屋さんに「マニュアルで面白そうな車」という条件と予算を伝えて探してもらっている。MTの中古の玉が少ないのと、予算が少ないこともあってなかなか良い車は見つからず、バネットバンのまま年を越すことになった。
読書
今年も再読が多かったかな。今までに読んだ本がKindleでもかなりの冊数に上って再読しやすくなったこともあるし、面白いかどうか未知数の新刊と、確実に面白いことがわかっている既読本の再読とどちらにするかという選択で、後者を選んでしまうことが多い。実際、紹介文を読んで面白そうかな、と思って買った新刊で、読みづらくて途中でやめてしまったものが今年1冊あった。せっかく買ったのだからと今までなら最後まで読んでいたけれど、年齢とともに「この時間で他の本を読んだ方が良いのでは?」と思うようになった。
そんな中で今年良かった新刊(自分が今年初めて読んだという意味)は銀河核へ、歌う船、怪獣保護協会あたりかな。面白くてもストーリーが辛い・苦しい・バッドエンドなものは評価が下がる。
振り返って自分で意外だったのは今年はミステリを1冊しか再読していなかった。ミステリを読むといっても私の場合ほぼ森博嗣さんオンリーなんだけど、今年はS&MもVシリーズも再読しなかった。2023年はVシリーズ、2022年はGシリーズ、2021年はXシリーズ、2020年にS&Mと四季シリーズを再読している。森作品は新シリーズも進んでいるけれど、WWシリーズやXXシリーズは読み始めたらあっという間に追いついてしまうので、完結するのを待ちたい気持ちもある。
【SF】
- 久遠 (上・下)(G.ベア) 再読 Kindle版
- ツインスター・サイクロン・ランナウェイ3(小川一水) Kindle版
- スノウ・クラッシュ(上・下)(N.スティーヴンスン) Kindle版
- あなたの人生の物語(T.チャン) 再読 Kindle版
- プリズムの瞳(菅浩江) Kindle版
- AIとSF(日本SF作家クラブ編) Kindle版
- 銀河核へ 上・下(B.チェンバーズ) Kindle版
- アイ・アム I am.(菅浩江) Kindle版
- 銀河ヒッチハイクガイド(D.アダムス) 再読 Kindle版
- 宇宙の果てのレストラン(D.アダムス) 再読 Kindle版
- 老神介護(劉慈欣) Kindle版
- 流浪地球(劉慈欣) Kindle版
- スペース金融道(宮内悠介) Kindle版
- 怪獣保護協会(J.スコルジー) Kindle版
- ひとめあなたに…(新井素子) Kindle版
- 都市と星(新訳版) (A.C.クラーク) 再読 Kindle版
- 超新星紀元(劉慈欣) Kindle版
- 歌う船[完全版](A.マキャフリイ) Kindle版
- 白亜紀往事(劉慈欣) Kindle版
- 七十四秒の旋律と孤独(久永実木彦) Kindle版
- マーダーボットダイアリー(上・下)(M.ウェルズ) 再読 Kindle版
- ネットワーク・エフェクト マーダーボット・ダイアリー(M.ウェルズ) 再読 Kindle版
- 逃亡テレメトリー マーダーボット・ダイアリー(M.ウェルズ) 再読 Kindle
- システムクラッシュ マーダーボットダイアリー(M.ウェルズ) Kindle版
- 星を継ぐもの(J.P.ホーガン) 再読 Kindle版
【ミステリ】
ご参考 過去の総括記事
2023年, 2022年, 2021年,2020年,2019年,2018年,2017年,2016年,2015年,2014年,2013年,2012年,2011年,2010年,2009年,2008年,2007年,2006年,2005年